言靈ヒーリングを"無料"で学びませんか?無料で受け取る

タマシヰ(魂魄)とタマノヲってなに?初心者のための心と体のつながり解説

魂(たま)」とか「魂魄(たましい)」という言葉を聞いたことがありますか?普段は漠然と「心」や「精神」といった意味で使われることが多いですよね。実は古代日本の教えでは、人の「魂魄(タマシヰ)」は2つのエネルギーから成り立つと考えられていました。一つは魂(タマ)、もう一つは**魄(シヰ)です。そしてこの二つを結ぶ見えない糸のような絆を「タマノヲ」(魂の緒)と呼びました。難しそうに聞こえるかもしれませんが、これは簡単にいえば「心(精神)と体(肉体)のつながり」**のことです。

本ページでは、この「タマ(魂)」「シヰ(魄)」それぞれの役割と、「タマノヲ」がなぜ大切なのかを、できるだけやさしい言葉で解説します。現代の科学的な視点で見ても納得できる、心と体のバランスの話としてお伝えしますので、スピリチュアルなことが初めての方もぜひ読み進めてみてくださいね。

目次

魂(タマ)とは?心を司る見えないエネルギー

まず魂(タマ)とは何でしょうか。日常的に「魂が抜けたようだ」なんて表現をすることがありますが、これは心がここに無い様子を指しています。こんなふうに魂という言葉は、人の中に宿る心や意識、良心(善悪を判断する気持ち)や記憶といった「人格や精神活動の源」を意味します。簡単にいえば**「心のエネルギー」**が魂です。

古代日本の文献『ホツマツタヱ』では、この魂(タマ)は宇宙の中心から人にもたらされたものとされています。難しく聞こえるかもしれませんが、「天(宇宙)由来のエネルギー」と考えるとイメージしやすいでしょう。例えば人を思いやる心、内なる良心の声、「こうしたい」という直感などは魂に属する要素です。魂は私たち人間の**精神的な核(コア)**であり、私たちに輝きを与えてくれる存在だといえます。

魄(シヰ)とは?生命を支える身体のエネルギー

一方で魄(シヰ)とは何でしょうか。普段あまり聞き慣れない言葉ですが、古代の教えでは魂と対になるものとして語られています。はズバリ身体(肉体)そのもの、あるいは身体から生じるエネルギーや欲求を意味します。日常感覚でいうと、生きるために湧いてくる本能的な欲求が魄にあたります。

例えば、次のような「〜したい」という気持ちは魄から生じる代表的なエネルギーです。

  • 食欲 – お腹が空いて「食べたい」と感じる欲求
  • 性欲 – 子孫を残し繁栄しようとする本能的な欲求
  • 物欲 – 生活を豊かにしたり身を守るために物を手に入れたいという欲求
  • 名誉欲 – 社会で認められたい、地位や名声が欲しいという欲求

これらすべての「○○が欲しい!」というエネルギーはから生まれています。古代の考えでは魄(シヰ)は地球(大地)から与えられたものとされました。つまり地面(地球)由来のエネルギーが魄なのです。魄は私たちの肉体を維持し種族を存続させるために欠かせない、本能的でパワフルな**「生き抜く力」**だと言えるでしょう。

タマノヲとは?魂と魄を結ぶ心と体の絆

: 魂 (タマ) は天からのエネルギー、魄 (シヰ) は地からのエネルギーです。魂と魄は「タマノヲ」という見えない糸(緒)で結ばれて一人の人間(タマシヰ)を形作っています。人が亡くなると魂は天へ、魄は地へそれぞれ還っていく——そんなイメージの図です。

魂(心のエネルギー)と魄(体のエネルギー)は、それぞれ天と地から授かった二つの力ですが、私たち人間という存在の中で一つに結びついていると考えられました。古代の日本人は、魂と魄をつなぐ見えない絆のことを**「タマノヲ(魂の緒)」と呼びます。魂(タマ)と身体(魄)がタマノヲによってしっかり結ばれることで、初めて私たちは生命(いのち)**を営むことができるのです。

逆に言えば、人が死を迎えるときには魂と魄の結びつき——すなわちタマノヲ——がぷつんと解かれると考えられました。魂は天へ昇り、魄は地へ戻る、というわけです。この考え方は「人が亡くなると魂は天に昇り、肉体は土に還る」という、現代の私たちにも馴染みのある感覚とどこか通じるものがありますよね。古代の人々は、人間を「天から授かった魂」と「地から預かった魄」がタマノヲで結ばれている存在だとイメージしていたのです。なんだかロマンチックで不思議な発想ですが、要は目に見えない心と見える体がセットでひとりの人間ということです。

魂と魄のバランスが大切な理由

心(魂)と体(魄)はどちらも生きる上で欠かせません。人間らしく幸せに生きるには、魂(精神)と魄(肉体)のエネルギーがバランスよく調和していることが大切だと古代から言われています。どちらか一方に偏りすぎると、不調や不幸の原因になると考えられました。具体的には、次のような極端なケースです。

  • 魂 > 魄(タマが過剰な状態): 心の働き(魂)が強すぎて魄の欲求を抑え込みすぎている状態です。ストイックになりすぎて日々の欲求を我慢しすぎると、心ばかりが先走ってしまい、ふわふわと現実に心が置いてきぼりになってしまいます。例えば食欲や休みたい気持ちを極端に無視して修行僧のように生きると、現実世界を楽しめなくなったり、最悪の場合生きる気力さえ失ってしまうかもしれません。まるで仙人のようにこの世離れしてしまった状態です。
  • 魂 < 魄(シヰが過剰な状態): 体の欲求(魄)が強すぎて魂の声(良心や理性)がかき消されている状態です。「欲しい!欲しい!」が止まらず、本能のおもむくままに欲望に溺れてしまうと、内なる良心(魂)は曇ってしまいます。その結果、健康を害したり人間関係が乱れたり、精神的にも不安定になる原因になります。いわゆる欲に振り回されて暴走している状態です。

どちらの極端に振れても、本来あるべき心身の調和から外れた不自然な状態と言えます。古代の人々は、人の中の魂と魄という陰と陽のエネルギーを上手に均衡させることが大事だと考えました。実際、今の私たちも**「心と体のバランスが大事」**という言い方をしますよね。これは昔も今も変わらない真理なのかもしれません。

では、どうすれば心(魂)と体(魄)のバランスを取れるのでしょうか?古い教えの中にはヒントがあります。たとえば古神道には**「一霊四魂(いちれいしこん)」という考え方があり、「自分の心を省みること(反省)」や「欲望を適度にコントロールすること」で魂と魄をつなぐタマノヲの乱れ(心身の不調)を整え、バランスを保ちなさいと説かれています。難しく聞こえますが、要は「自分の内面を振り返る」「欲に溺れすぎないようにする」**といったことです。心と体の繋がりであるタマノヲを意識してケアすることで、私たちは健全な状態を保てるというわけですね。

バランスが整うとどう変わるの?

では逆に、魂と魄のバランスがしっかり整ったら私たちの状態はどうなるのでしょうか。極端な例ばかりではイメージしにくいので、バランスが取れている状態を考えてみましょう。

魂(心)と魄(体)が手を取り合ってうまく働いているとき、人は心地よく充実した毎日を送ることができます。気持ちが穏やかで安定し、同時に身体も元気に動く――そんな状態です。例えば、適度にお腹が空いて食事を美味しくいただけたり、しっかり休んだおかげで心が晴れやかだったり、と心身両方が調和した感覚を味わえます。集中力も高まり、目の前のことに**“今ここ”で向き合える**ようになるでしょう。

一言でいうと、「健やかでブレない自分」でいられるイメージです。心と体がバラバラではなく同じ方向を向いているので、生き生きとしていて生命力や幸福感が湧いてくるのです。これは古代の教えでは**「人間らしい本当の幸せ」**だとも表現されています。現代風に言えば、心身ともに健康で前向きな充実感が得られる状態ですね。

もちろん人生ですから常に完璧なバランスとはいきませんが、意識的に心と体の調和をととのえる習慣を持つことで、少しずつ理想に近づいていけます。そのためにもまずは、日常の中で「自分の魂(心)と魄(体)の声に耳を傾ける」ことから始めてみましょう。

日常生活で感じる心と体のつながりの例

「魂と魄のつながり」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は日常生活の中で誰もが経験していることでもあります。心(魂)と体(魄)が影響し合っている身近な例をいくつか挙げてみます。

  • 緊張や不安を感じるとき、胸がドキドキ高鳴ったり呼吸が浅く速くなった経験はありませんか?これは心の状態が体に影響している例です。逆に、意識してゆっくり深呼吸すると、不安な気持ちが和らいで心が落ち着いてきますよね。呼吸を整えることで**魂(心)**も落ち着くのは、まさにタマノヲ(心と体の結びつき)の働きによるものです。
  • お腹が空いていたり寝不足だったりするとき、イライラしやすかったり集中力が続かなかったりしませんか?これは体の状態が心に影響している証拠です。栄養をしっかり補給したり十分な休息を取ったりすれば、「なんだかイライラが消えた」「頭がスッキリして元気が出た」というように、気持ちが落ち着き思考も冴えてきます。体(魄)の要求を満たすと心(魂)も元気になる良い例ですね。

このように、私たちの心と体は常にお互いに影響し合っているのです。現代の科学でも、強いストレスがかかると胃が痛くなったり風邪をひきやすくなったり、反対に体が疲れ切っていると気持ちが落ち込みやすくなる、といったことがわかっています。魂と魄のバランスが取れていると、この心身の相互作用がプラスに働き、精神面も身体面も健やかな状態を保てます。日常の中でまずは「今、自分の心と体はどんな状態かな?」と感じてみるだけでも、そのつながりを実感できるでしょう。

自分でできるセルフチェック

では、あなたの**タマノヲ(心と体のつながり)**は今、ちゃんと整っているでしょうか?ここで簡単にセルフチェックをしてみましょう。次の問いかけに思い当たることがないか、少し考えてみてください。

  • 心ばかり優先していない? … 日々の生活で、頭の中の考え事や悩み事ばかり気になって、体からのサイン(お腹が空いた・疲れた・眠いなど)を後回しにしていませんか?例えば、集中しすぎて食事や休息をつい疎かにしてしまうことが続いているなら、魂>魄の状態かもしれません。
  • 欲ばかりに振り回されていない? … つい目先の欲求(おいしいものをもっと食べたい、スマホやゲームをずっと続けたい、買い物したい等)に流されて、本当に大切なこと(やるべきことや自分の目標・良心の声)を後回しにしてしまうことはありませんか?欲求を我慢しろということではありませんが、欲望のままに動いてばかりいると魂の声がかき消され、心が後悔や虚しさを感じているかもしれません。
  • 心と体、両方の声を聞けている? … 忙しい毎日でも、自分の心の声(本当は何を感じ、何を望んでいるのか)と体の声(疲労感や緊張、体調の変化など)に耳を傾ける時間を持てていますか?どちらか一方だけでなく両方の声に気づくことで、「今日はしんどいから早めに休もう」「最近気分が落ち込みがちだけど体は元気だから、少し散歩してみようかな」など、バランスを取るための行動がとりやすくなります。

いかがでしたか。もしドキッとした項目があれば、そこがタマノヲの乱れを整えるヒントになるかもしれません。心と体の偏りは誰にでも起こり得ますが、気づいてあげることでケアする第一歩になります。

タマノヲを整えるための習慣

最後に、魂と魄の結びつきを整え、心身のバランスを保つための習慣をいくつかご紹介します。どれも今日から簡単に始められることばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

  • 深呼吸や瞑想をする時間をもつ: ゆっくりと深い呼吸は、魂(心)と魄(体)を同時に落ち着かせる効果があります。忙しいときこそ一度立ち止まって腹式呼吸をしたり、軽く瞑想をしてみましょう。心拍数が穏やかになり、不安や緊張が和らぎます。毎日数分でも続ければ、タマノヲが太くしっかりしてくるような感覚が得られるでしょう。
  • 十分な睡眠と休息をとる: 当たり前に聞こえるかもしれませんが、睡眠は心身のリセットタイムです。夜更かしや無理が続くと魄も魂もヘトヘトになってしまいます。しっかり眠って体を休めることは、結果的に心の安定(気力や集中力の回復)にも直結します。「疲れたな」と感じたら無理せず休む——シンプルですが、とても大事な習慣です。
  • バランスの良い食事と適度な運動: 魄(体)が喜ぶ習慣も取り入れましょう。栄養バランスの良い食事は体のエネルギーを満たし、心にも安心感を与えます。また、軽いストレッチや散歩など適度な運動は血行を促しリフレッシュ効果抜群です。体を動かすと脳内物質が分泌されて気分が前向きになることも科学的にわかっています。食事と運動で体をケアすることは、そのまま心の健康にもつながります。
  • 一日一度、自分を振り返る: 文字通り**「今日の自分」を少し振り返る時間**を作ってみましょう。寝る前やちょっと一息つくときに、「今日はどんなことを感じたかな?」「本当は何をしたかったかな?」と心の動きをなぞったり、「体はどんな調子かな?疲れはないかな?」と自分に問いかけてみます。日記を書いてみるのもおすすめです。自分の魂(心)と魄(体)両方の声を定期的に確認することで、バランスの乱れに早めに気づき対処しやすくなります。
  • 自然の中でリラックスする: 時には公園や森を散歩したり、窓から空を眺めたりして自然を感じる時間を持ってみましょう。木漏れ日を浴びたり心地よい風に触れると、不思議と心が落ち着き体の緊張もほぐれていきます。自然環境には、人間の魂と魄の両方に癒やしを与える力があります。難しく考えず、気分転換に外の空気を吸うだけでもOKです。**天地(宇宙と地球)**のエネルギーに触れることで、自分の中のタマノヲがスーッと整っていくのを感じられるでしょう。

いかがでしたでしょうか?タマシヰ(魂魄)とタマノヲという言葉は一見難しそうですが、その本質は「心と体のつながりとバランス」の大切さを教えてくれていると言えます。現代の私たちも、心の健康と体の健康は切り離せないことを日々実感しますよね。古代の人々はそれを美しい言葉や物語で表現し、私たちにヒントを残してくれました。

ぜひ、日常生活の中で自分の魂(心)と魄(体)を意識してみてください。調和がとれていると感じるとき、きっとあなたのタマノヲはしっかりと張り巡らされ、あなた自身を支えてくれているはずです。心と体の両方をいたわりながら、毎日をより豊かで幸せなものにしていきましょう。あなたの中の「見えない糸」を上手に紡いで、健やかな人生を送るヒントにしていただければ幸いです。

あわせて読みたい
縄文から伝わる48音の歌|はじめてのアワウタ実践入門 あなアッパレ! 言霊ヒーリング協会®代表 水谷 です^^ アワウタは、日本の古代から伝わる48音の歌で、五七調(5音・7音のリズム)で構成されています。漢字伝来以前の神...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次