北極星を中心に地球は回転しているように。
実は人も仙骨を起点にし、北極星を中心に回転していて、その人体軸の要となる三点が「蝶形骨、仙骨、踵(キビス)」にあると言われています。
蝶形骨とは
出典:Wikipedia
人間の頭の中には、蝶形骨という骨があります。蝶が羽を広げているような形に見えることから、そう名付けられました。
「蝶」は変化・変容の象徴です。実は人の中にも蝶がいて、あることをすればサナギから蝶への変容が可能になります。
それは蝶形骨を振動させあたためてあげるコト。高速回転の振動(バイブレーション)は、心身を振動させ熱を発していきます。
電子レンジを例にとると。
電子レンジは1秒間に2億5000万回も振動するマイクロ波を食品に照射すると、食品に含まれる水分子も一緒に2億5000万回振動します。この振動によって発生する熱エネルギーが食品を加熱します。
神骨=仙骨

出典:Wikipedia
仙骨とは、人体のほぼ中央に位置し全身200個の骨を総支配し、身体のかなめとして全身の機能(筋肉、内蔵、諸器官等)をコントロールしている人体にとって最も重要なパーツです。
仙骨は回転するコマのよう高速回転でバイブレーションをしている骨でもあり、このバイブレーションのスピードが高速で安定すればするほど、その人のエネルギーも高められ、健康体になったり運気が上がったりします。
逆に仙骨のバイブレーションが下がれば病気や老化現象が起こったり、運気も悪くなると言われています。
その役割は、肉体面、精神面、魂、さらには前世の記憶なども封印されており、別名「パンドラの箱」とも呼ばれている骨でもあります。
人間の身体は、一見静止しているように見えますが、実際には精妙に振動しています。人間以外の脊椎動物はテーブルと同じ4本足ですから、物理的に安定して立ったり歩くことに不思議はありません。
しかし、人間だけが2本足で歩いたり、走ったり、また片足で立ったまま持続できるのは、仙骨が精妙なバイブレーションを発しているからなのです。
勢いよく回転している「コマ」は、一見、静止しているように見えるものですが、
これと同じことが人間の身体にも当てはまるのです。例えば、コンパスで円を描こうとする時、その先端の針とエンピツの個所を動かしてコンパスを広げますが、このとき上部の留金(支点)の部分がまず動かなければ開きません。
それと同じように人間の足が動く時にも、実は足の付け根、つまり骨盤から動き出すのです。
そして、さらにその前にまず骨盤の中心にある「仙骨」が行動を起こしているのです。
その際に、もし仙骨が正しいバイブレーションを発していないと、コマの回転が遅いのと同じで、人間はヨロヨロした歩き方しかできません。
コマの心棒が曲がってしまうとその回転が不安定になるように、人間の中心(中真)である「仙骨」が変位を起こすと、そのバイブレーション機能は低下し、病気やさまざまな症状など、不安定要素が発生するのです。仙骨が人体に及ぼす影響
下記のように「仙骨」が人体に与える影響は重大です。人間には、プラスチックやセラミックなどの人工物で代用できない骨が二つあります。
それが「蝶形骨(頭蓋骨を構成している骨のひとつ)」と「仙骨」です。
そして、この二つの骨を繋いでいる形で脊椎が存在しています。蝶形骨を簡単に説明すると、全身のホルモンのバランスをつかさどっている器官である脳下垂体をその上に乗せている骨です。
つまり、蝶形骨は、ホルモンのバランスにも密接に関わってきます。
この「仙骨-脊椎-蝶形骨」の関係をわかりやすくたとえると、「皿回し」のような関係です。
曲芸師の手元(仙骨)が正しく動いているときはお皿(蝶形骨)も正常な状態ですが、その動きに歪みが生じるとホルモンのバランスも崩れてしまいます。
また、多くの治療家は背骨をまっすぐにすれば、神経が正され、病気は治ると信じていますが、これは、それぞれの機能を理解しないために起きた大きな誤りです。
なぜなら、脊椎は単に神経の通路ではなく、生命の源である仙骨バイブレーションを全身に伝える回路として、大きな働きを担っているところなのです。
そして神経の役目とは、バイブレーションの低下した箇所を感知して、痛みやカユミ、シビレとして脳にサインを送ることにあるからです。
神経が病気を良くすることはありません。
仙骨バイブレーションというエネルギーが、あなたを快適で不自由のない日常へ導いてくれるのです。
引用:パンドラの箱「仙骨」
仙骨はありとあらゆる身体に悪いものが溜まる場所で、未浄化霊や悪霊が仙骨に溜まると、霊障を引き起こし大変になる場合もあります。
❶唾液腺は仙骨の8個の穴から出て、胸骨を通って、顎まで伸びています。
食物がうまく消化、吸収されるためには、「一口食べて最低30回の咀嚼が必要」です。「咀嚼によって唾液を出すことが重要」なのです。その唾液によって、まず「胃の中で食物が発酵」します。唾液が足りず、発酵がうまくいかないと、胃の次に食べ物が運ばれる小腸が胃の代わりに消化を行わなければならなくなり、小腸は大変なストレスを強いられることになります。
唾液の出る唾液腺は4本あります。唾液腺はどこから出ているでしょう?
これがなんとお尻からです。お尻の後ろにある【仙骨】から唾液腺は出ています。【仙骨】には【穴が8個】空いています。「唾液腺はこの8個の穴から出て、胸骨を通って、顎まで伸びています。」➋【仙骨】が湾曲した構造を持っているのは人間だけです!
【仙骨】は端っこの尾骨に向かって湾曲しています。「【仙骨】が湾曲した構造を持っているのは人間だけ」です。
猿にも【仙骨】はあります。でも「猿の【仙骨】は平たい」のです。
自分の【仙骨】の複製を作って幾つか組み合わせると、【半球】になります。その「半球を二つ合わせると、円ができます。」実はこれが【仙骨】の本当の姿です。もし【仙骨】が折れてしまえば、人は動けなくなります。【仙骨】を折ると、身体が全く動かなくなります。【仙骨】どころか、【仙骨】の下にある尾骨が折れても身体は動かなくなってしまいます。
➌【仙骨】は、「ありとあらゆる身体に悪いものが溜まる場所」らしいのです。その悪いものの中で、【仙骨】先生が扱っているのが霊障と、呼ばれるもので、「未浄化霊とか悪霊とか、そんなものが仙骨に溜まって、大変なことになる」らしいのです。
引用:運命を変える神の骨:仙骨のお話
ところが『【仙骨】が浄化されると、人は違った局面を迎える』ことになります。なぜ自分は、この世に生まれてきたのか、何をすべきか、といったことが明らかになるのです。それを知った人間の人生は大きくシフトします。
推骨の一本一本が宇宙
西洋で「聖なる骨」と呼ばれている仙骨は、日本ではその昔「神骨」と呼ばれていたそうです。人が身体を動かしたり、喋ったりする前に、実は仙骨が先に動いているのだそう。
それから体が動き、その後で、脳が身体の動きを認識している、というのです。
(2:55の部分)”身体が動いた0.5秒後に脳が身体の動きを認識する”お話。
しかし実際には、さらにその0.5秒前に仙骨が動いていると言われているのです。
【仙骨(0.5秒)⇒身体が動く(0.5秒)⇒脳が動きを認識する】
つまり、”脳が動きを認識する1秒前に仙骨が動いている”ということ!
すごいな~。人は仙骨によって動かされている、だから本来、仙骨は神骨なんだと。
仙骨は常に微振動しています。
その微振動は、脳の中にある蝶のような形をした骨、蝶形骨に伝わっています。
kan. さん(時空を超えて生きる―潜象界と現象界をつなぐ Kan. (著))という人は、実に不思議な人で、彼のセミナーに出ると、質問もしていないのに、そこにいる人に必要な情報がもたらされることがあります。
私が出席したセミナーで、彼はいきなり、仙骨と蝶形骨のことを語り始めました。
「仙骨は常に微振動していて、それが脳の中にある蝶形骨に伝わり、蝶形骨も微振動するしかけになっています。
しかし現代人は蝶形骨がセロテープでくっつけられたような状態になっていて、これでは松果体が活性化しません。
蝶形骨が仙骨のエネルギーを正しく受けることができれば、松果体が活性化し、背骨の推骨、一本一本が活性化して行きます。
実は推骨の一本一本が宇宙なのです。」仙骨おそるべしです。仙骨をいじると現実まで変わってしまうのです。何しろ神骨ですから。皆さん、くれぐれも仙骨を大切にしましょうね。
「仙骨の怪しい話・5」より転記
億万長者の仙骨
お金持ちの共通点は”仙骨だった!”というお話もあります。
海外のとある有名な財団で「お金持ちの共通点」なるものを、巨額の資金を投じて徹底的に調べあげた時、その共通点とは、実は『「仙骨」だった!』
億万長者さんの仙骨を調べると、皆さんしっかり真っ直ぐな状態で、きちんとなめらかに動いているそう。
また面白いことに「収入が少ない人」と「収入はあるけど全部出て行ってしまう人」では、それぞれに仙骨の不具合箇所が違うそう。
それぞれ右に傾いているとか左に傾いているとか??
これはつまり、全身の波動を司るとも言われる『仙骨』を修正することで、つまり、仙骨のバイブレーションのスピードが高速で安定すればするほど、自分自身の波動がより良くなり、より良い情報を入手できたり、より良い環境に身を置くことになる。
そのため、自然とお金持ちになる。
引用:お金持ちになる共通点は、「仙骨」だった!
仙骨調整エクササイズ
仙骨を正しい位置に収めるためには骨盤の調整が必要で、そのための簡単で基本的なエクササイズが腕振り運動です。
引用:全身の波動を司るとも言われる「仙骨」を修正することで・・・
骨格矯正で万病を治して不老不死に導く「腕振り運動①」
腕振り運動とは、中国の『達磨易筋経』の秘儀「健康長寿の秘訣」として書かれていたもので、グラビトン(重力子)の研究で有名な工学博士の故・関英男氏が実践していた体操である。
達磨大師は「禅」の祖である。禅とは座禅を組んで精神統一を図る修行だが、腕振り運動は「動禅」だといわれている。
腕を前後に振り続けることで徐々に骨格が調整され、万病が改善されていくという理論だ。
関博士は80代で腕振り運動を始め、90歳を過ぎても毎朝2000回くらい行ない、年を取るごとに元気になり、視力も良くなり、96歳で他界するまで現役で研究を続けていた。
腕振り運動は、船井幸雄氏によって「両手振り体操」の名前で広く知られるようになったが、船井会長は毎朝1000回くらい行なって、0.05だった視力が約3年で0.9まで回復し、眼鏡が不要になったという。
その後、殆ど度のない伊達眼鏡をしていたらしい。
また、猫背が改善されたことを挙げている。
そして腕振り運動後、携帯電話やテレビ等の電磁波の悪影響を受けなくなることが、Oリングテストによって確認されている。
霊も一種の電磁波なので、霊障の解消にも効果があるということだ。
『免疫革命』で有名になった新潟大学歯学部総合研究所教授の安保徹氏は、船井氏との共著『医者いらず老い知らずの生き方』の中でこのように述べている。
「一つの運動を根気よく続けることで若さが維持できる
両手振り体操の効果は、まず背骨がまっすぐに伸びることです。
また、両手を振るときに、両足の親指に力が入って腰の裏側にある仙骨が後ろから押されるような感覚があります。
現代人は猫背の人が多いのですが、これが改善されて姿勢がよくなります。
同時に、臍下丹田に力が入るので、下半身が安定してきます。
両手振り体操では、振ること自体にも効果があります。
日頃なかなか鍛えることのできないインナーマッスル、すなわち身体の内側の小さな筋肉が刺激を受けて活性化することにより、身のこなしが軽やかになります。
パッと立ち上がったり、スタスタ歩いたりできるようになるのです。
さらに、後ろに腕を振ったときに胸が開くので、胸腺の働きが活性化している可能性もあります。
私は生物が水の中にいた時代に獲得した古い免疫系と、陸上に上ってから獲得した新しい免疫系があることを解明しました。
新しい免疫系は胸腺などにあって、加齢とともに働きが衰えます。
しかし、両手振り体操は、この新しい免疫系を賦活化している可能性があるのです。
単純な運動でも、何か特定の運動を熱心にやることが、全身の筋肉強化につながります。
一つの運動を続けるだけで健康的な身体を維持できるのです。
大切なのは、その運動をやりつづけることです。
ですから、お年寄りは、若い人たちがやるような本格的なトレーニングをしなくても、ちょっと力を入れるだけの単純な運動の継続が大きな効果を発揮するのです。
両手振り運動は一見、腕の筋肉しか使っていないようにみえますが、勢いよく腕を後ろに振ったときに上半身全体に刺激がいきますし、上半身を支える下半身にも負荷がかかります。
結果として全身運動になるのです。
単純な運動のいいところは、やるのが面倒にならないことです。
複雑な体操では毎日やるのが面倒になってしまうこともあります。
ラジオ体操ですら、けっこう複雑です。
面倒な動きが入っていると、途中でやるのがおっくうになって結局、続けられなくなることが少なくないのです。
ですから、単純で続けることが苦にならない運動のほうが、結果として効果を発揮するのです。
両手振り体操は、その点でも優れています」安保教授は、著書「免疫を高めると病気は必ず治る」の中でも腕振り運動を紹介し、250回(約5分)を1日4回行なうことを勧めている。
腕振り運動で、五十肩や眼病が改善されたり、医学的に説明できない現象が多数報告されているが、船井氏は「腕振り運動で背骨が真っ直ぐになることで万病が改善される」と考えている。
【腕振り運動①】
手を振るときは身体を直立させ、足はしっかりと大地をつかまえる。
足と足の間隔は肩の幅とし、両肘は一緒に前または後ろに振り、後ろに振るときは少し力を入れ、前に振るときは力を入れず、反動で戻ってくるようにし、両肘は真っ直ぐに伸ばし、曲げないこと。
目は真っ直ぐ前方を見、心に邪念を懐かず、黙って数を数え、はじめは2000~3000回振り、徐々に回数を増やしていく。
◇成果例・・午前2000回、午後2000回、連続5ヶ月の腕振りで肺ガンが消滅した。
その他、各種ガン、眼病、半身不随などの完治例もあり、万病に効果が認められている。肝臓が病み適正でなくなるのは、気と筋肉が健全でなく、水がたまり排出できないから苦しくなり、胃、脾臓、胆のうなどに影響する。
腕振りをすれば、すぐにあくび、放屁が出て新陳代謝が起こる。
他に、眼病、半身不随、高血圧などに効果的。病気の予防にも最適。
(グラビトニックス「第5章・生理学と生物学」より抜粋)また、GTP(プラーナ、気)は神経細胞に蓄えられ、電気パルスの神経線維伝導を助けるが、GTPがなくなると伝導しなくなる。
伝導しなくなれば、心臓も何もかもがその働きを停止する。
一呼吸毎にGTPが減少していくので、呼吸回数に比例して寿命が短くなる。
だが、GTPを補給する方法があれば、話はまた別である。
関英男氏は「腕振り運動」でGTPを補給する事ができると説いている。
引用:「骨格矯正で万病を治して不老不死に導く」
踵(キビス)
「足」に「重い」と書いて踵。
踵は古い言葉で「キビス」と呼ばれ、「古人は踵で息をする」と言われていました。
足のかかとが十分に使えるようになると、直接、腰が連動して、おのずと共振のようなことが起こります。ここには経絡とは少し違う概念が働いています。
また、目の奥には、蝶が羽を広げる形をした、まさに蝶が飛石ように微細振動をする蝶頚骨という名の骨がありますが、この骨が振動すると、腰が振動し、続いて仙骨が振動し、そして、かかとが振動します。
あるいは順番を変えて、かかとが振動することで、腰が振動し、蝶形骨が振動して、仙骨が振動することもあります。このように振動する順番はさまざまにあり、順番が変わることによって世界に対する感覚もさまざまに変わります。
かつて、かかとと腰がつながる感覚をもっていた身体は、今とは月が違って見えていました。「ありのままに見えた」ともいえますし、「自分の中に月を発見できた」ともいえます。いにしえの日本では、複数の人が輪になって、その感覚を活性化していたようです。
昔の日本の身体文化は、今とは異なり、完全に開いていました。歩き方にしても、大地とのつながり方にしても、農耕によるつながり方にしても、あるいは漁におけるつながり方にしても、自然と調和し、自然のスピリットと交流しながらできあがった身体というものがありました。
引用:時空を超えて生きる―潜象界と現象界をつなぐ Kan. (著)
普通に生活をしていれば、歩くことで振動がかかとから⇒仙骨に伝わり⇒それが背骨から頚椎を通して⇒蝶形骨に伝わっていくので、歩くことが人間の健康の基本といえます。
しかし、骨格が歪んでいると、ウォーキングもスポーツも弊害となりますので、骨格を整えることも大切です。
かかと=ヤコブ骨
かかと(踵)は、足の裏の最も後(背中側)の部分であり、ヘブライ語では「ヤコブ」といいます。
「ヤコブ」は、ヘブライ語起源の人名「ヤアコブ」の日本での慣用表記。
ヤアコブを直訳すると「かかとさん」のような意味合いになります。なお、ヘブライ人であった元祖「ヤコブ」は、イスラエルの美称をもつ人物でもあり、ヤコブの息子たち12人がイスラエル十二部族の祖となったことから、イスラエル民族のことを「ヤコブの家」と表すこともあります。
他にも「ヤコブ」の名を持つ人物の一覧
ヤコブ (旧約聖書) – 創世記に現れる。イサクの息子。イスラエルの名を得て、ユダヤ人の祖となる。
ヤコブ (ゼベダイの子) – イエス・キリストの十二使徒の一人。ヨハネ (使徒)の兄弟。
アルファイの子ヤコブ – イエス・キリストの十二使徒の一人。
■かかとから目覚める日本民族のチカラ
イスラエル十二部族は日本民族の祖とも言われており、私たちの中にあるヤコブ骨(かかと)を開放(バイブレーション)していくことで、神骨(仙骨)、蝶形骨も互いに共振(連動)し「ありのままの生」に目覚めやすくなります。
かかとの重要性について、肥田春充翁はこのように述べています。
『……心身強健の秘訣、修養の極致は、脚にひそんでいる。
古人が「踵で息をする」といったのはこれである。
踵で息をするとは、心気を足端に注ぐことである。
踵を活かすには、必ず爪先に覚醒を与えなければならない。
足先には5本の指がある。
だがその中で、ただ親指だけへ強く力を入れればよいのである。
剣術においては切っ先三寸というが、切っ先を活かすには、
左手小指から跳ね返すような力を送らなければならない。
そして左手小指の力は、丹田からこなければならない。
しかも大なる丹田力は、踵からこなければならない。
踵を強くするのには、爪先三寸を活かさなければならない。
爪先を活かすのには、親指に力を入れるのである。
結局、真っ先に迸る精気は、足の親指から発するわけである。
しかし足先を支配するものは、やはり腰腹丹田の中心力でなければならない』
普通の生活をしていれば、歩くことにより振動が、かかとから⇒仙骨に伝わり⇒それが背骨から頚椎を通して⇒蝶形骨に伝わっていくので、歩くことが人間の健康の基本といえます。
しかし骨格が歪んでいると、ウォーキングもスポーツも弊害となり膝を痛めやすいので、まず骨格を整えることが先決です。その場合、かかとに重心を置き、仙骨を前に突き出す下記の姿勢がおススメです。

まとめ

蝶形骨、仙骨、踵(キビス)から全身のバイブレーションが整ってゆくと、60兆の細胞が元気になり、ものごとのありのままを見て、より自然な生き方を選ぶようになってきます。
ハートにはあたたかさがあふれ、自分の本質にあったエネルギー(身体、感情、お金)の使い方を選択し、すべてが自然にできるようになってくるのです。
そして個々のイノチに起こる現象は、自然界と共振し、地球にも宇宙にも、その喜びの波動が響いていくのです。
それは人生にあらわれる事柄にも影響し、自分に合った環境で、自分らしくしあわせに生きることにもつながっていくでしょう。
仙骨バイブレーション調整の秘技公開
実はこの動画を作ろうと思ったのは、高校の後輩からの電話がキッカケでした。
話を聞くと、どうやら息子さんがサッカーで膝を痛めて、膝の骨が変形して飛び出してしまったそうな。
この2ヶ月間、病院や治療機関を回っても全然治らず、途方に暮れていたそうで、私に連絡をくれました。
そして、その息子さんに電話で、仙骨への手当てを教えてあげると、
「歩いても痛くない!」と、とても喜んでくれました。
あなたは信じられますか!?
この2ヶ月間、病院や治療機関を回っても全然治らず、途方に暮れていた痛みが、あることをしただけで緩和したんです。
それも、電話でも教えられるくらい簡単なことで・・・。
私も最初は、仙骨バイブレーションの凄さを信じられませんでしたが、実際に自分の腰の不調や、クライアントさんの調整をしていく内に、三位一体バイブレーションの凄さを何度も体感させてもらってます。
三位一体バイブレーション(蝶形骨=仙骨=かかと)と”人体軸”のヒミツとは!?
え、そんな簡単なことで・・・?
そう誰もができる簡単な手技で、腰痛、膝痛、肩痛、首痛、ヘルニア、ギックリ腰、足痛etc.
身体の不調が少しでも良くなったら最高だと思います。
↓今回息子さんにお伝えした秘技はこちらです↓
かむながらたまちはえませ いやさかましませ~
水谷拝
コメント
コメント一覧 (22件)
メール楽しみにしております。
よろしくお願いいたします
三位一体、神の吐息のブログを読ませて頂き
ワクワクでした。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます(^^)
すべての出来事、すべての体験、出逢いが、貴方の記事で、
曼荼羅の輪が完成した感‼️
感慨深い、深過ぎです
そんな風に言って頂き光栄です!
ありがとうございます(^^)/
ありがとうございます(^^)/
よろしくお願いします。
興味深い記事でした
Facebookでコメントさせていただきました。
https://www.facebook.com/junichi.kan/posts/1303427459684721
ありがとうございます(^◇^)
よろしくお願いします。
三位一体、神の吐息! 読ませて戴きました。ビックリ!凄い情報ですね。感激、感謝です。
スワイショウ又始めます。
かむながら 霊幸倍ませ。
はじめまして
友達の投稿から繋がりました
人間の身体は不思議ですが、意図されて作られてることが分かります
ありがとうございました
楽しみにしています。
宜しくお願いいたしますm(__)m
素晴らしい‼️
感動しました。
ありがとうございます。さっそく、始めてみます。
初めて、こちらのブログを拝見しました。古代文字や、数のこと、躰や意識や骨との繋がり、知りたいことが、たくさんありました。
これからも宜しくお願いします。
仙骨ー蝶形骨ー胸骨丙
仙腸関節ー顎関節ー胸鎖関節
三位一体
初めまして、
ここ半年ほど、踵と尾骨から仙骨にかけてピンポイントの冷えを感じており、
何が原因なのかと色々調べているいるうちにこちらに辿り着きました。
シュスムナと関係があるのでは?と思っていたのですが、
エネルギ-の発生源のような場所なんですね。
体が冷えてる感覚もないのに踵と仙骨が冷え冷えするのは、
エネルギー不足という事になるのでしょうか?
お時間のある時にでもご教示頂けると幸いです。
今、まさに私が興味持って、聴いたり、見たり、取り入れようと気にしているものが全て挙げてありました‼
ばんざーい✨
はじめまして。自称足根骨オタクの整体師です。
「カカトは球関節」というコンセプトのもと、ブログを書いております。https://ameblo.jp/hirama24ji/message-board.html
この7、8年、孤独にカカトを中心とした研究しておりましたが、こんなところで繋がりがあるなんて!
共感すること、疑問が晴れたこと、たくさんありました。
また勉強させていただきます!