言靈ヒーリングを"無料"で学びませんか?無料で受け取る

カタカムナ|この宇宙カタ(現象界)はカム(潜象界)からナ(成)ったもの

画像引用元:響かせて自然を動かす カタカムナ[ウタヒ80首]カード

目次

カタカムナとは

カタカムナは12,000万年前の時代に使われていたと言われている言語。現在のカタカナの元になっているとも言われています。
カタカムナ発見を発見したのは楢崎皐月(ならさきこうげつ:本名はさつき)という科学者でした。

※画像引用元:楢崎研究所

一九四九年に、兵庫県六甲山系の金鳥山で科学の研究として大地電気の測定をしていたときに、平十字という猟師から「動物たちが困っているから、その測定をやめてほしい」と頼まれて、すぐにその通りにしたら、お礼にと不思議な巻物を見せてもらったといいます。

その巻物には渦巻き状に文字が書かれていて、神代文字の八鏡文字に似ていたので、頼み込んで巻物を20日間借りて、急いで書き写したのがカタカムナの存在が世に知られるキッカケとなりました。

今日に残っている80枚の図象がカタカムナ文献であり、その内容は宇宙の成り立ち、宇宙の特徴、物質や生命の発 生の仕方、生命の本質、農業や製鉄技法、病気の治療法、人間の考え方、商人道の心構え(以上、8種類の自然の摂理)を表しています。

<カタカムナ図象文字>
円(大円と小円) と十字を分割して組み合わされた図象文字で、3つの基本図象があります。

*ヤタノカカミ図象
大円と小円、および十字の八鏡(ヤタノカカミ)。48個のカタカムナ図象文字は、大円、小円、十字を分割削除して創られる。

*フトマニ図象
剣(つるぎ)の断面を表す。この文字の分割削除から数字図象が創られる。

*ミクマリ図象
小円(鏡)と十字(方向を示す)がないので、あらゆる要素が和して、あらゆるものが発生することを意味。 

ヤタノカカミ図象、フトマニ図象、ミクマリ図象は、日本神話に登場する三種の神器をかたどり、鏡、剣、勾玉にも対応。

カタカムナ文献(カタカムナぶんけん)は、実在不明の神社「カタカムナ神社」のご神体とされた書物。独自の文字で綴られた古史古伝の一つで、古代日本の科学技術や哲学を記した文書だと一部研究者は主張している。

他の古史古伝と異なる点は「客観的に発見された写本」が一切無い点。
発見時期が1949年と極めて新しい点である。

こういった点からカタカムナというもの自体が楢崎皐月(ならさきこうげつ)によって「自らの手によって」「突然」創作されたものに過ぎないと主張する者もいる。

公的な学術学会からは認められていない。別名『カタカムナノウタヒ』、『カタカムナのウタヒ』。

出典: フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)

カタカムナが伝える『波動』の摂理

カタカムナでは一音一音の『波動』が生命体として捉えられています。

波動とは同じようなパターンが空間を伝播する現象のこと。単に「波(なみ)」とも呼ばれ、一般的に「波長・周波数・波形」の3つを総称し「波動」と言われています。

繰り返し(ナ)心に思う(カム)ことが、現象化(カタ)する

カタカムナの考えによると、

『この宇宙はカタ(現象界)は、カム(潜象界)からしてナ(成)ったもの』であるということ。

カ(最小単位のエネルギー体)は、カタ(現象界)とカム(潜象界)の間を何重にも(ナ)行き来して、この世界は創造されている。

「ナ」の波動は、『核、成る、繰返しの結果で花は実と成る』こと。

つまり波動には、繰り返し(ナ)心に思う(カム)ことが、現象化(カタ)する仕組みがあるとされます。

<宇宙の構造>

宇宙は「潜象(せんしょう、目に見えない世界)」「現象(げんしょう、目に見える世界)」の二重構造をしている。

潜象世界(無)は物質世界(有)の背後にあり、両者は重り合って存在している。そして物質世界(有)は潜象世界(無)から創られている。

ちなみにカタカムナでは、カタ(物質世界、有)カム(潜象世界、無)の狭間を、カミ(上)と呼びます。

形(カタ)と波動(ナ)と関係がよくわかる動画

波動(ナ)は形(カタ)を誘い

(カタ)は波動(ナ)を誘う

波動(ナ)は形(カタ)の中に存在し、形(カタ)は波動(ナ)によってその存在を保っています。

この波動(ナ)(カタ)の関係を記したとも言われるのがイザナギとイザナミ。

古事記にも伝わる有名なイザナギとイザナミというのは、ただの御神名ではなく、『イザナギの波動』『イザナミの波動』というハタラキもあります。

イザナギの波動=イザナウ+氣(場にエネルギーの差異があらわれそれが収縮、潜象界にチカラを溜める)

イザナミの波動=イザナウ+身(場にエネルギーの差異があらわれそれが膨張、現象界にチカラを現す)

カタカムナウタヒ5首6首

「ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ」

宇宙のすべては波動であり、波動こそカミの思い、ココロ(天然の微粒子)である。

私たちの肉体も48音の波動から形カタを保っていて、その48音で宇宙の物理コトワリを現したのがカタカムナウタヒ5首6首

【現象界|形として現れる過程】ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ

アマの本来性は、ヒフミヨイ(正)ムナヤコト(反)マワリ(自転、旋転、球性)(表裏の両面性)メクル(公転、循環、渦流性)にあり、

それは (極限)まで コト統合に至る過程のくり返しの周期性)、繰り返す。

そして、アウノスヘシレとは「統合と分裂」をいふ。アウ(重合)ノスヘ(互換)シレ(知れ)

そして、カタチ サキ(分割して、分化、微分)、アマは現象界に現れる。

【潜象界いトコロへと帰還する過程】ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ

ソラロケセ(還元、崩壊)とは、ソラ(外側の場)(定着)(造られている)ケセ(全部消して)、アマの本来性に基づく自然則であり、

ユヱヌオヲ(理屈)ではない。

(涌出、発生)も、(増殖)も、(六方の立体に起こること)も、(マトマッてヲサマル)も、すべてアマに潜在して居るのであるが、それは客観することはでき というコトワリをサトす。

それが万物万象にうけつがれて、すべてのものがハエツ(発生)するが、そのヰネホン(根源)、すべての形あるものはから(産)して(成)ったものである。

つまり、万物万象の生成発展、分化還元の相、ハエ(生える)(個々のものが集う)ヰネ(根源の)ホン(もと)カタカムナのウタと図象が示して居る。

という意味で「ハエツヰネホン カタカムナ」と結んでいる。(ヰはサトリ(差取り)を意味し、トリヰはその象徴であった)

参考文献:相似象 第三号

【補足1】ヒフミヨイムナヤコト

言靈っていうと、つい言葉を重視しがちなんですが、実はホントに大切なのって、

言葉を発する時の”心の状態”なんです。

例えば、「ありがとう」「愛している」っていうとてもいい言葉も、

めんどくさいな~・・・、嫌だな~・・・

という心の状態で発するとよいエネルギーが生まれにくいんです。

そのことを言靈で「ヒフミヨイ」って言って、(漢字で書くと一二三四五)

一があって、二があって、三があって、四があって、五があって、モノには順序があるんです。

ヒフミヨイムナヤコトはむかしからある数のかぞえ方で、陽・霊のチカラを統合し、物質的な作用をもたらすとされています。

「ヒ」① 陽・霊・はじまり
「フ」② 増える
「ミ」③ 身・実・実態
「ヨ」④ 万・世・益々進化
「イ」⑤ 量子の方向
「ム」⑥ 広がり(見えないもの)
「ナ」⑦ 成る(将棋のが”歩”が”金”へ成るような)
「ヤ」⑧ 飽和状態・末広がり(目に見えてあふれてくるような)
「コ」⑨ 極限を超え(グラス一杯に溜まった状態から、さらに水を注がれこぼれてくるような)
「ト」⑩ 統合・高次の存在へとレベルアップ

もう少しかみ砕いて言うと。

「ヒ」というのは、「一、火、靈、日」という字に当てられるように、姿形なきエネルギーが形をもつ瞬間のこと、物事が現象化する様のこと。

それが陰陽の二つに分かれるから「フ」といい。

陰陽を中和するエネルギーが生まれ、陽子(+)、電子(-)、中性子は(±0)の三つのエネルギーのはたらきで、形が定着することを「ミ」といい。

その「陽子、電子、中性子」が、一つの束に集まることを「ヨ」といい。

束になったエネルギーに、力が現れるをことを「イ」というんです。

些細な心のはたらきが束になって力をもつことを「ヨイ」というんです。

暗闇に火が灯るように、”最初に心に灯った思い”というのはとても大切なんです。

「この人何か好きだな~」とか、「この人何か苦手だな~」とか、そういう些細な心のはたらきが、束になって力をもつ仕組みのことを「ヒフミヨイ」というんです。

「ヨイ」は例えるなら、筋肉と同じ。

筋肉は、1本0.1mmほどの筋線維が束になっていて、筋線維1本だけでは大した力が出ません。ですが、筋線維が束になって動くことで、筋肉として大きな力を出すことができます。

踏ん張る時に「よいしょ」って言いませんか!?

あれも言霊の力で、筋肉(筋線維が束になって動くことで)に強い力が現れるんです。

ホントすごいんですよ、心って、無意識で発する言霊って。

「よし、身体を動かすか~」って、心が働くから、「よいしょ」って、言葉が出てくるんです。

そして筋肉だけに限らず、空、雲も同じ仕組みですし、水も、雨も、空気も、火も、風も、土も・・・

森羅万象すべてが「ヒフミヨイ」から形を形成しているんです。

そして、数字と万物の成り立ちを伝える言靈は「ヒフミヨイムナヤコトモチロ」として神道に伝わっています。

ヒ 素粒子が一つにまとまり
フ 極性(陰陽)が生まれ二つに
ミ +陽子(受動)電子(能動)中性子(中和)の三つの働きで形が定着し

 

ヨ 「陽子、電子、中性子」が幾つも束になり寄り集まり
イ 束になったエネルギーに五つの力(トキ、トコロ、電気素量・磁気素量・位置素量)が現れ
ム 上下、左右、前後の六方に体積をもち

 

ナ 七段階の変化の過程を極め(音階ドレミファソラシ)
ヤ 弥(飽和し安定した状態)
コ 転がり出た粒子が極限を超える
ト より高次元に溶け込み統合(進化、次元上昇)

モ(百)
チ(千)
ロ(万)

マワリテメクル

「マワリテ」はアマの始動(イザナミ)、「メクル」はアマの渦巻が集合、収縮しマトマル(イザナギ)。

マワリ性(自転、左回り、遠心性、膨張)とメグリ性(公転、右回り、求心性、収縮)は常に同時に、同期に存在し、重合し カサナリ互換し カエシ、共存している相 スガタ であることを「アウノスヘシレ」とサトす。

o0480037511686493187

出典:遠心性エネルギーと求心性エネルギー

無限の大宇宙 > 銀河系 > 太陽系 > 地球 > 月(公転のみ) > 原子 > 電子 と大雑把ですが、

無限大から無限小へ大きいものを中心に小さいものがその周りを回転していますし、基本的な回転運動が大小全てに反映されています。

この回転から、拮抗する二つの力が働きます。

<陰性>とは、遠心性エネルギーの事で、内から外へ向かう中心から離れる遠心性の力で、遠心力、拡散性、伸びる、緩む、軽い、弱い、柔らかいなどと、どんどん力を失っていく状態(潜象界に力を溜める)になります。

地球で考えたら、地中の中心核から離れて地上に出て、天へ上がって行きそのまま地球を飛び出す様な力の方向です。

<陽性>とは、求心性エネルギーの事で、外から内へ向かう中心に近づこうとする求心性の力(中心核へどんどん近づく様な力の方向)で、求心力、縮む、締る。重い、強い、固いなどと、どんどん力が強くなっていく状態(現象界に力を放出する)です。

昔から、左回転は陰性方向で、右回転は陽性方向と言われて、世の中のネジやペットボトルのフタなどの殆どが右回りで締める様になっています。

また、陽性な人参や大根などは、成長するときにゆっくりと右回転しながら地中に向かう様です。

つまり、左回転は<陰性>である遠心性のエネルギーを発生させ、右回転は陽性である求心性のエネルギーを作り出す様です。

鍋料理や炒め物などあらゆる料理に於いて、『右回り』でその料理に『生命力を高める陽性の気』を入れる事ができると思います。

鍋やフライパンの中の食材を右に回しながら料理をすると、目に見えない『陽性の気』が高くなりますので、台所を預かるお母さん方へ是非、愛情と一緒に目に見えない陽性の気を料理に入れてみて下さいませ。

となると、自分自身の陽性な気を高める為には、自分自身を右回転させ、また、対象物への<陽性>の気を高める為には、対象物に向かって右回転を与える事となります。

私自身がよくやる事ですが、グラスに注いだビールや味噌汁に箸を入れて10回くらい右回転させてから飲むとかです。

この地球には地軸があり、N極からS極へ電子が飛ぶことにより電気の流れが生じ、この『地磁気』を考えた場合に北半球に住む日本人は、N極である北を基準に考えた方が正しい様に思われます。

生命体の中にも『微弱電流』が流れていて、東洋的にはその流れを『気の流れ』や『宇宙波動エネルギーとの交流(循環)』と考え、目に見えない命や生命力の基と捉えてきました。

その大宇宙の目に見えない『気』と、我々生命体の目に見えない『気』との間に、『気である微弱電流の交流(循環)』の滞りが無い状態が健全で、そこから『自然界の法則の中で生かされている』と考える様になり、血液循環の良し悪しにまで発展してきたと思われます。

昔から、『北枕』という風習があり、縁起が悪いようなイメージがありますが、実は、北枕は「死人も生き返る」と言われるほどで、復活を願うために『強い目に見えない気(宇宙波動エネルギー、宇宙電流)』を与えるものと思われますし、ご先祖様は経験的にエネルギー値の違いを感じていたと考えられます。

この北枕は、大宇宙と自分との微弱電流の交流をスムースにさせ、東洋的な目に見えない『気』を高める方法だったのでしょう。

【補足3】地球と金星の関係☆マワリテメクル五芒星

太陽系では、地球と金星が584日に1回出会う、その軌跡が五芒星になります。

以下、「金星と地球が8年のときをかけて創り出す美しい五芒星地球と金星」より、転記させていただきます。

金星と地球のご縁の素晴らしさを書きます

太陽系にはいくつかの惑星がありますが、全て同じ方向にグルグル廻っています。

201502101108578fb

太陽を中心にそれぞれの惑星は同じ方向に巡っています。地球儀を上からみた感じで考えると全ての惑星は反時計回りに廻り、金星は地球の225日で、地球は365日でひと巡りです。

そして、たまたま、金星と地球は太陽から見て一直線に並ぶときがあります。上の図では、そのたまたま、金星と地球が出会ったところです

20150210110859765

たまたま金星と地球は出会うのですが、実は584日に1回というリズムで会うことになっています。上の図は、金星と地球が、最初の図からみて584日たった場所にあります。

20150210110900c20

そして、また584日後、この図では、丁度、円の真上に来たところでの再会~~!!(*^_^*)

20150210110902813

はい、次の584日後でッス!!

201502101109032cf

ひとつ面白いのは、惑星は自分の体をグルグル回転(自転)させながら太陽の周りを廻っているのですが、金星と地球が同じ場所で会うとき、地球から見ると、金星は必ず同じ面を見せてくれます

金星と地球は大きく見ると5つの空間で出会うのですが、同じ空間で出会うとき同じ顔を見せています。地球から見ると、5つある金星の顔が、出会う空間ごとで決まっています。

金星の自転の周期と、公転の周期と地球の公転の周期がシンクロしているということです

201502101110028ff

そして、丁度8年の期間を経て、金星と地球は最初の図の場所に戻ってきます。

感動的な再会 ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

太陽系の惑星たちが繰り広げる必然的ご縁。
まるでわたしたちの出会いのようにそれは美しく、秘かに多くの人はそれを知ることもなく。でも、美しく、楽しく、わたしたちのご縁も繰り広げられています

これが、金星と地球の8年間のご縁の軌跡です。美しいですね

20150210111003825

【補足4】天然自然の法則→8つの相似象

引用:天然自然の法則→8つの相似象

カタカムナ人が見抜いた基本的な相似象は、天然には「球」の相似象があるということだった。天然の大きなものは宇宙球から、恒星、惑星がすべて球であるし、ミクロなものでは原子、原子核、電子が球型である。水も丸くなる性質がある。

カタカムナ人は、このもとは天然のすべてのモノの素粒子であるアマ始元量の微分量である「マリ」が球状であることにある、と観じていた。

カタカムナ人は、アマ始元量の微分されたものを〈アメ〉といっている。〈アマ〉は始元量全体の名称で、この素量は(アマから出た芽〈メ〉という波動)で〈アメ〉と呼んでいる。また、〈アメ〉の個々の球状のものを〈マリ〉と呼んでいる。

カタカムナ人が、天然の相似象だけでなく、その他さまざまな相似象があるが、カタカムナ人はそれらすべて、アマ始元量の性質の表れたものであると直観していた。どんな相似象を見抜いていたかというと、およそ次の八種類だという。

1.正反対称性とひずみ性

20090424

天然自然に存在するものには、すべて正と反(陰と陽)が存在している。究極の正反は「カム」と「アマ」の関係である。次の正反は、アマ始元量の究極粒子であるマリの正反である。マリの正反は、マリの回転方向の違い、すなわち右回りか左回りかによって生じている。なお、すべて正と反が対照的に存在しているが、まったくの対称ではなく、ややひずみをもった対称であるところに特徴がある。これを正反対称性とひずみ性といっている。究極粒子マリは、完全な求形ではなく、ややひずみがある。そのために回転運動が生じ、さまざまな性質や変化が現われるのである。ヤサカノマガタマは究極粒子「マリ」を表象しているが、完全な球ではなく、マガタマであることがひずみ性を表している。マリの正反対称性の相似象として、現象界に存在するものはすべて正と反が存在しているのである。たとえば、男と女、昼と夜、右と左、縦と横、過去と未来、暑いと寒いなどである。

2.旋転、巡回、ら旋の回転性

densi

アマ始元量は、究極粒子マリが回転運動し、しかもら旋的な回転をしている。

この性質が、相似象でさまざまな現象として現われている。ミクロなものでは、原子の中で、原子核、電子が自転し、電子は原子核の周りを回転している。大きなものでは、太陽、地球、月は自転し、地球や火星などの惑星は太陽の周りを公転している。太陽系全体も上位の太陽の周りを公転している。さらに大きくは銀河系や星雲なども渦回転している。宇宙球においても、宇宙球全体が旋転している。

参考映像

 

3.対向発生

正と反が対向すると新しいものが発生するという性質がある。究極はカムナとアマナの対向発生である。カムナとアマナが対向すると、さまざまのものが発生する。すなわち宇宙においては、カムナとアマナの対向により物質や生命体やさまざまな星が生成する。その相似象として、雌雄が交わるとこどもが生れるという現象がある。インスピレーションも、人間の内部のアマナと宇宙のカムナとの対向発生の結果である。

4.同種反発、異種親和

zisyaku

究極粒子のマリにも正と反があるが、このマリには同種のものは反発し、異種のものは親和するという性質がある。この性質は相似象として現象世界に現われている。たとえば、磁石の同極同士は反発するが、異極同士はくっつくとか、人間も男女の異性間は親和するなどの現象である。

5.統計的存在性

これは、マクロに見ると一定の固定したもののように見えるが、ミクロには絶えず物質の出入りや発生と消滅が起こっており、統計的に一定なものであるという性質。宇宙球は、一定の形をもった有限のものであるが、絶えずアマ始元量が流入流出している回転流動体の統計的存在である。この相似象は、人間や素粒子に見られる。すなわち、人間は、ミクロには絶えず細胞の新陳代謝が起こって肉体は入れ替わっている統計的な存在である。また、電子などの素粒子も固定された一定のものではなく、これを構成するさらに超ミクロの素粒子が絶えず流入し流出している統計的存在であると推定されている。

6.重合互換性

重合性というのは、異なるものが重なり合って共存するという性質である。アマ始元量には、左旋性と右旋性、膨張性と収縮性、粒子性と波動性などの相反する性質が同時に存在する。また、物質にアマナという潜象界のヌシが潜在するなどの例である。互換性というのはアマ始元量のマリがトキやトコロに互換したり、イカツミ(電気)、マクミ(磁気)、カラミ(力)などに変換したりする性質である。アマ始元量が現象世界の物質に変化することも互換性による。

7.微分、統合性の周期性

hikari

アマ始元量には、分化して小さくなる性質とまとまって統合し大きくなる性質、すなわち波動性や粒子性、膨張性や収縮性という相反する性質が同時に存在する。この他に、それぞれには抗膨張性や抗収縮性という、それらに逆らおうとする性質も存在する。これらを「正反四相」という。現象界における相似象としては、光が粒子としての性質と波動としての性質の二面性をもつなどの現象が挙げられる。

8.極限循環性

hosi

アマ始元量は、宇宙球に流入したのち、きわめて長い時間かかって流出する循環サイクルをしている。この間、アマ始元量はさまざまに変遷する。たとえばアマ始元量でできるさまざまな物質や生命体は、生成(発生)・成長・極限(飽和)・崩壊(死)というように、誕生してから飽和の極限まで成長発展したのち、崩壊して元の状態に還元するという、短期の循環サイクルをたどる。宇宙におけるこれらの長期や短期の循環サイクルは、永遠につづくが、これらはすべてアマ始元量の極限循環性によるのである。

【周波数の補足1】周波数と形の関係性がよくわかる動画

【周波数の補足2】何もかも周波数を発している

増川いずみさんは周波数についてこのように書かれています。

花がそばにあると気持ちいいのも、花の発する周波数を浴びているからです。

例えば50経るとではシンプルな優しい花の形となりますが、それはまさに神経をチューニングする音叉と同じヘルツ。

低い周波数の花を置くと、神経がゆったりとして安らぐのです。

《水と音》が分かれば《宇宙すべて》が分かる ウォーター・サウンド・イメージ 

『ウォーター・サウンド・イメージ』には、音楽の振動から「文字」のようなものが浮き上がる写真なども数多くあります。

moji-creation

文字は形、つまり《形霊》ですから、そのため体に文字を直接書いたり文字を体の上に置いたりすることで調子がよくなることがあります。

それは文字が出す周波数の力であり、それを見たり感じたりできる方が始めたことかもしれません。

【周波数の補足3】『形』という波動(イノチの振動)を失う単細胞生物の最後

下の映像は”Jam’s Germs”が捉えた映像で、観察しているのは単細胞生物の一種。

最初は元気に動き回っているものの、20秒あたりから体の組織が徐々に崩れていきます。

大部分を切り離し、身軽な体で動き回るも、1分15秒でまた体の崩壊が始まる。数秒足らずで体は溶けてしまい、やがて動かなくなってしまいます。。。

映像のキャプションには、「この生き物がなぜ死んでしまったのかはわからないが、無になっていく姿を見ててなんだか悲しくなりました。大きくても小さくても、命は儚い…」というコメントがあります。

View this post on Instagram

Jam’s Germsさん(@jam_and_germs)がシェアした投稿 – 2018年12月月24日午後2時36分PST

関連リンク

あわせて読みたい
ホツマツタヱ、カタカムナ、龍体文字の違いとは!? あなアッパレ! 言霊ヒーリング協会®代表 水谷哲朗 です^^ フトマニカードを制作してからよく頂くご質問、ホツマツタヱとカタカムナと龍体文字についてまとめてみました...

かむながらたまちはえませ いやさかましませ~

水谷 拝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次