あなアッパレ!
言霊ヒーリング協会®代表 水谷です^^

言霊は、単なる「言葉」を超えた強力なエネルギーを持っています。
そのエネルギーは、私たちの感情、身体、さらには霊(たましい)にまで響き、影響を与えてくれます。この言霊の力を正しく理解し、人生に取り入れることができれば、人生はより豊かになり、一人一人が自分の望む人生を生きられるようになると私は信じています。
私の願いは、言葉がもつ本来の力を活かし、多くの人々がその恩恵を受けて、幸福な人生を歩んでいくことです。
そして、今回私が取り上げたいのは、「ひふみよいむなやこと」という言霊。
これは、死者さえも甦らせると言われるほどの強力なエネルギーを持つ言葉です。この言霊のエネルギーを受け取るためには、まずその意味や背景をしっかりと知ることが大切です。
この記事を通して、「ひふみよいむなやこと」の真実を紐解き、どのようにしてその力を活用し、日常に取り入れるかについて詳しく解説していきます。
言霊の本質を感じるため必要なのは「三密」、すなわち身体、言葉、意識の三つが調和することが大切です。
「ひふみよいむなやこと」の真の意味を理解し、あなたの中の言霊の力を呼び覚まし、人生に更なる飛躍が起きることを願っています。
言霊とは

言葉の背後にある力や意味
日本の古代から、言葉は単にコミュニケーションをするための手段ではなく、その背後には深い意味や力が宿っているとされてきました。これを「言霊」と呼びます。
例えば、感謝の言葉を口にするだけで、心が温かくなるのは、その言葉が持つエネルギーや霊的な力によるものと言われています。
言葉を唱えることによる影響や変容
実際に、特定の言葉やフレーズを繰り返し唱えることで、自分の心や身体、さらには周りの環境に変化が現れることが経験されています。
言霊の力を活用することで、心の平穏や身体の健康、人間関係の改善など、さまざまなポジティブな変容をもたらすことが可能とされています。
「ひふみよいむなやこと」の魅力とは

歴史的背景
「ひふみよいむなやこと」は、日本の古代から伝わる言葉で、一二三四五六七八九十を意味します。この言葉には深い歴史的背景と神秘的な力が込められています。
『旧事本紀』や『先代旧事本紀』などの古文書にも記されており、その霊験あらたかな力で死者を甦らせるとされる「布瑠の言霊」に結びついています。
特別な力を持つ「言霊」
この言葉が持つ魅力の一つは、そのリズミカルな響きです。「ひふみよいむなやこと」の言葉を口にすることで、心地よいリズムや調和が生まれ、リラックスや集中、または高揚感を感じることができます。
「ひふみよいむなやこと」は、「布留の言」とも称され、死者を蘇らせる「言霊」として伝えられています。言葉の力、特に「言霊」の存在は、日本文化において重要な位置を占めています。
「布留の言」の起源
「布留の言」とは、古代日本の祝詞の一つであり、「ひふみ祓詞」とも称されます。これは、死者を蘇生する驚異的な力が宿っている「言霊」として古くから伝えられています。
「若し痛むところ有らば此の十種の神宝を令て、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十と謂ひて布留部(ふるへ)。如く為せば、死人(まかれるひと)は反(かえ)りて生きなむ」
この古代の詠唱は、絶望的な状況や痛みを和らげ、命の奇跡をもたらす力があると伝えられています。
具体的には、「ひと ふた み よ いつ む なな や ここのたり ふるべ ゆらゆらと ふるべ」と唱えることで、死者が生き返ると言われています。
十種神宝との関連
「布留の言」は、十種神宝の絶大な霊力を呼び覚ます言葉としても知られています。この十種神宝は、日本神話において非常に重要な役割を果たしており、天照大神が孫である天津日高日子番能邇邇芸命に授けたものとされています。
古代の文献『先代旧事本紀』には、この「布留の言」や十種神宝に関する記述が詳しく描かれています。天照大神が鎮魂法を伝授し、天孫を地上に降臨させたとのエピソードは、日本神話の中でも特に印象的なものと言えるでしょう
一般的な言霊「ひふみよいむなやこと」とその人生における解釈

「ひふみよいむなやこと」は、私たちが普段考えるよりも、ずっと深い意味を持つ言葉の組み合わせであり、それは人間の一生や宇宙のリズム、自己実現への旅を表しています。
これらの言霊は、自己理解や人間の成長の過程において、非常に価値のある手がかりとなります。
人間の成長や自己実現を示すステップや段階
1.始まりと終わりの循環
人間の生涯は、生まれてから死ぬまでの一連のステージで構成されています。同様に、「ひふみよいむなやこと」の各要素も、人生のさまざまな局面や成長のステージを象徴しています。
2.内面の探求と発見
私たちが経験する人生の中で、自己を理解し受け入れることは、心の平和と調和を得る上での鍵です。この言霊を通じて、私たちは自分自身の真の価値や存在意義を探求し、それを発見する手助けを受けることができます。
3.自己と宇宙の繋がり
私たちは宇宙の一部として存在しており、「ひふみよいむなやこと」は、その宇宙との結びつきや人間としての役割を理解するためのツールとなります。
4.人間関係とのつながり
この言霊は、人間関係や社会との関わり方を示唆しています。それは、他者との関係性の中で自己を成長させ、他者を支えると同時に、自己も支えられる関係を築くことを意味しています。
各言霊の意味や影響
「ひふみよいむなやこと」には、生命のサイクルや自然の流れ、人間の心の成長など、さまざまな意味が込められています。
ヒ
言霊として: 陽・霊・はじまり
生命のサイクル: 種、新しい生命の始まり
フ
言霊として: 増える
生命のサイクル: 発芽、成長の初期段階
ミ
言霊として: 身・実・実態
生命のサイクル: 葉、新しい形の出現
ヨ
言霊として: 万・世・益々進化
生命のサイクル: 蕾、集結と成熟への過程
イ
言霊として: 量子の方向
生命のサイクル: 根ざす、生命のエネルギーと成長力が本格化する段階
ム
言霊として: 広がり(見えないもの)
生命のサイクル: 開花、蕾が花として開く瞬間とその展開
ナ
言霊として: 成る(将棋の「歩」が「金」へと成るような)
生命のサイクル: 落下、植物の成長と変化が完結する段階
ヤ
言霊として: 飽和状態・末広がり
生命のサイクル: 結実、成熟と安定を迎え、実をつける
コ
言霊として: 極限を超える
生命のサイクル: 熟す、自己を超越し、大地からのエネルギーを感じる段階
ト
言霊として: 統合・高次の存在へとレベルアップ
生命のサイクル: 凝縮し統合、全てのエネルギーを集約し、新たな種を産み出す。新しい生命サイクルの始まりを告げる。
カタカムナから読み解く「ひふみよいむなやこと」

カタカムナ文明は12,000万年前、日本列島の先住民であると言われるカタカムナ人たちによって築かれ、その高度な技術や独自の言語、哲学は現代の私たちにも多くのことを教えてくれます。
そして、カタカムナは現在のカタカナの元になっているとも言われています。
カタカムナ文明の背景や特徴
カタカムナ文明は、およそ6,000年前から5,000年前の日本に存在したとされる文明です。その名前は、古代の神々や精霊が住むとされる「カタカムナ」の地に由来しています。この文明の最大の特徴は、独自の文字体系であるカタカムナ文字を持っていたことです。これは、当時の日本に存在した線文字とは異なる、幾何学的な形状を持つ文字で、その意味や機能は現代の研究者たちにもまだ完全に解明されていません。
また、カタカムナ文明の人々は、自然との調和を重視した生活を送っていたとされ、その哲学や宗教観は現代の日本の神道や仏教、さらには日常生活の中にも影響を与えています。
「ヒフミヨイ」とカタカムナの関係: 自然界と心の中の神秘的なつながり
「ヒフミヨイ」という言葉の背後には、自然界の成り立ちと、私たちの心の中に生まれる感情や思考の力がつながっている深い哲学があります。カタカムナの古代の知識と現代の科学的知識を結びつけて、その神秘を探求してみましょう。
「ヒフミヨイ」の科学的解釈
ヒ: 素粒子が一つにまとまる最初の瞬間。これは宇宙が生まれたビッグバンや、物質の基本的な単位としての素粒子の概念に関連しています。
フ: 二つの極性、陰と陽。これは物質と反物質、プラスとマイナスの電荷など、自然界の二元性を示しています。
ミ: 陽子、電子、中性子の三つの働き。これは原子の構成要素としての三つの粒子を示しています。
ヨ: これらの粒子が束になって集まること。これは物質の形成、例えば分子や物体を形成する過程を示しています。
イ: 五つの力が現れること。これは自然界の基本的な力、例えば重力や電磁気力を示しています。
ム: 上下、左右、前後の六方に体積を持つこと。これは私たちの心が持つ、360度の全方向への認識や感覚を表します。例えば、人間は過去の経験や現在の状況、未来の予測を持って考えたり行動したりします。
ナ: 七段階の変化の過程。人の感情や思考は一定ではなく、変化し成長するもの。この変化は成長や学びの過程として、また挑戦や困難を乗り越える過程として捉えることができます。
ヤ: 安定した状態、飽和状態。心の中でバランスが取れ、安定感を感じる瞬間。これは成熟や充足感、安らぎを感じる時を指します。
コ: 粒子が極限を超えること。心が挑戦や困難を乗り越えること。これは、新しい可能性や視点、境地へと変化する過程を示しています。
ト: 高次元に溶け込む、統合すること。これは、心の成長や進化、次元上昇を指しています。個人の心が経験や知識、感情を統合し、高い次元の認識や意識に到達することを示します。この状態は、自己の内面的な成長や、人としての深い理解、そして人間関係や社会との調和を追求する過程で達成されることが多いです。
このように「ヒフミヨイムナヤコト」という言葉の背後には、自然の法則や宇宙の原則が隠されています。
また、それは人間の心や意識の動きとも密接に関連しています。それぞれの段階は、私たちの日常の中で経験するさまざまな心の動きや感情の変化を表しており、この理解を持つことで、自分自身の心の動きをより深く理解し、生きる上での調和や幸福を追求する手助けとなります。
カタカムナ文明や「ヒフミヨイムナヤコト」の教えは、現代においても私たちの生活や心の中に役立つ知恵やヒントを提供してくれます。この古代の知恵を学び、それを日常の中で生かすことで、より豊かで調和の取れた生活を送ることができるでしょう。

ホツマツタヱと植物の成長:「ひふみよいむなやこと」の自然との深い関連性

ホツマツタヱは、日本の古代から伝えられる伝説や神話を集めた文書で、その中の「ひふみよいむなやこと」は、生命の成長や自然のサイクルを表しています。
ホツマツタヱを知ることで、日本の自然観や生命観、さらには人々の日常における自然との関わり方の変遷が感じられます。
関連する逸話や伝承の紹介
古代日本の村々では、「ひふみよいむなやこと」が農作業のリズムや季節の移り変わりを示す歌として歌われていました。
例えば、種を植える際や収穫の時期には、これらの言葉が農民たちの間で共有され、自然との一体感や感謝の気持ちを表現するためのものとして用いられていたと言われています。
「ひふみよいむなやこと」は、古代の人々が季節の移り変わりや、自然の中での人の役割をどのように捉えていたか、その哲学的な背景を垣間見ることができます。
植物の生命サイクルとのリンクを考慮すると、これらの言葉は自然の中での人間の立ち位置や、人間と自然との関わり方を示す鍵ともなります。それは、自然とともに生き、自然を尊重するという古代日本の価値観が現代にも伝えられている証拠です。
「ひふみよいむなやこと」と植物の成長の関係
ホツマツタヱの中に含まれるヲシテ文字は、母音と子音の組み合わせから構成されています。
母音は五元素、五大、五心のような意味を持っており、宇宙の法則や自然の中の人間の在り方について反映しています。
子音は植物の成長のサイクルと密接に関わり、「ひふみよいむなやこと」の数霊とも関連しています。
ヒ (一): 種が植えられ、新しい命が始まります。一つの小さな種から新しい生命の可能性が生まれるところです。
フ (二): 種が発芽し、根と茎に分かれて成長を始めます。一つの生命が二つの方向(上と下)に伸びていく瞬間です。
ミ (三): 茎と葉が成長し、植物がしっかりとした形を作ります。生命体がしっかりと形を持ち、存在を確かにしていくフェーズです。
ヨ (四): 様々な部分(葉、茎、根)が調和をもって一つの植物として成立し、蕾ができます。複数の部分が一つの形となります。
イ (五): 蕾が花として開き、植物は生命力に満ち、繁栄の期を迎えます。生命力が最も豊かになる瞬間です。
ム (六): 花は開花を終え、次なる段階、実を形成する過程へと移行します。成長が進み、新しい形を作り出す段階です。
ナ (七): 実が成熟し、種を内に持つようになります。ここでは、新しい生命へのバトンタッチが準備される段階です。
ヤ (八): 実が完全に成熟し、植物は安定した成熟期に入ります。全てのプロセスが終わり、一つのサイクルが完成します。
コ (九): 実から新しい種が地に落ち、もしくは散布され、再び新しい命が始まります。この段階では、前のサイクルを超越し、新しいサイクルが始まる準備が整います。
ト (十): 新しい種が土の中で眠り、いつか新しい命として発芽する日を待ちます。複数のエネルギーが統合され、新しい生命サイクルへと進んでいきます。
植物の成長と「ひふみよいむなやこと」が、いかに自然のサイクルとリンクしているか、これらのステップは生命のサイクルやリズム、自然界の流れを象徴しています。
植物のサイクルを理解することで、私たち人間も自然との関わり方を見直すきっかけとなるでしょう。

環境との共生し、自然を尊重する生活へ
「ひふみよいむなやこと」は、自然のサイクルやリズムを非常に繊細に表現しています。植物の成長を通じて、私たちは古代の人々が感じた自然とのつながりや、生命の奇跡を再確認することができます。
言葉と自然、特に植物の成長との関係性を理解することで、私たちは古代日本の人々が大切にしていた価値観や哲学に触れることができます。この知識を胸に、現代の私たちも自然との関わり方を見直し、持続可能な未来を築くためのアクションを起こしていくべきです。
地球温暖化、生物多様性の喪失、環境破壊といった課題は、私たち人間の生活と直結しています。これらの問題を乗り越えるためには、古代の日本人のように自然との共生を真摯に考え、行動に移すことが必要です。
ホツマツタヱの教えは、私たちに自然を尊重する生活の在り方を示してくれます。それは、過度な消費を避け、自然との調和を重視した持続可能な生活を意味します。
植物の成長と「ひふみよいむなやこと」の関連性を知ることで、私たちは自然界の循環やリズムを再認識することができます。この知識を活かし、未来の世代に美しい地球を残すための取り組みを強化していくことが、私たちの使命となるでしょう。
参考文献
田中美穂, “ホツマツタヱと古代日本の神話”, 東京大学出版, 2018.
横田洋一, “自然と共に生きる:古代日本の言葉と農文化”, 新風舎, 2020.
石田祐子, “「ひふみよいむなやこと」の背景と意味”, 古典文化研究所, 2017.
山田智彦, “日本の自然観: ホツマツタヱを中心に”, 平凡社, 2019.
「ひふみよいむなやこと」の言霊とマズローの欲求5段階説:自己実現への道

マズローの欲求5段階説という心理学の概念と、古代日本の「ひふみよいむなやこと」を結びつけることで、文化や時代を越えた普遍的な人間の欲求や成長のプロセスを理解する手助けとなります。
以下、その深い関連性を明らかにしていきます。
マズローの欲求5段階説の概要
マズローの欲求5段階説は、アブラハム・マズローによって提唱されたもので、人間の欲求を5つの段階に分けたものです。下から順に、生理的欲求、安全の欲求、所属・愛情の欲求、自尊の欲求、自己実現の欲求となっています。
基本的には、低い段階の欲求が満たされることで次の段階の欲求へと移行していくとされています。
マズローの欲求5段階説は、人間の欲求や動機づけを階層的に捉える理論です。これを考慮に入れると、「ひふみよいむなやこと」と「とほかみゑひため」の言霊は、人の成長と自己実現を追求する過程での欲求や動機づけとして解釈することができます。
生理的欲求(最も基本的な欲求:食事、水、睡眠など)
人の基本的な生命力や成長を象徴する「ヒ」や「フ」の段階。種が植えられるように、人は生まれてきます。この段階では、生命の基本的な欲求、食べ物、水、睡眠といった基本的な生理的欲求が主になります。
「ヒ」: 生命の始まりや生命力を感じる段階。
「フ」: 基本的な成長や増加の段階。生命が2つに分かれて成長するイメージ。
安全の欲求(安全・安定性への欲求:生活の安定や予測可能な環境)
生命の実態や進化を感じる「ミ」や「ヨ」の段階。人は安定した環境や安全を求めます。この段階では、身体的安全や健康、財産の安全といった保護された状態を欲することが強調されます。
「ミ」: 実態や形がはっきりしてくる段階。
「ヨ」: 一定の成長や進化を感じる段階。
所属と愛の欲求(他者との関係、愛情や友情への欲求)
他者との繋がりや愛情を求める「イ」や「ム」の段階。人は社会的な繋がりや愛情を求めます。人々は友情、家族、愛、所属意識などの社会的な絆を欲求します。
「イ」: 生命力やエネルギーを持つようになる段階。
「ム」: 広がりや外へと開かれる段階。
尊重の欲求(自尊感情、承認、評価、自分の能力や成功への欲求)
自分の価値や存在を感じる「ナ」や「ヤ」の段階。人は自分の能力を認められ、尊重されることを望みます。成功体験や承認、自尊心を満たす活動や達成が求められます。
「ナ」: 成長や変化を終える達成の感じ。
「ヤ」: 成熟や実をつける充実感。
自己実現の欲求(自分自身の可能性を最大限に活かすことへの欲求)
真の成長や可能性を追求する「コ」や「ト」の段階。人は自分自身の可能性を最大限に引き出すことを求めます。これは、個人の才能や能力を最大限に発揮し、真の自己を実現する過程として表れます。
「コ」: 自己を超える段階。新しい可能性や成長への欲求。
「ト」: 新しい生命サイクルや次の世代へとつながる段階。
真の自己実現へ
総合的に見ると、「ひふみよいむなやこと」とマズローの欲求5段階説は、生命の成長や発展のプロセスを異なる視点から捉えているものの、その本質的な部分で非常に似ていることが分かります。
それは、自然のサイクルや人間の心の動きが、時代や文化を超えて普遍的なものであることを示しています。
「ひふみよいむなやこと」は、植物の成長を通じて自然のリズムやサイクルを象徴するものとして表現されています。一方、マズローの欲求5段階説は、人間の心理的欲求や成長の過程を段階的に整理したものです。
両者は異なる出発点から始まっているにも関わらず、共通のテーマ、すなわち「成長」と「自己実現」を追求しています。
「ひふみよいむなやこと」の言霊をマズローの欲求5段階説と結びつけて解釈することは、自己実現を目指すすべての人にとってのガイドとなるでしょう。
自己の成長や実現を追求する過程での内なる欲求や動機づけを深く理解し、成長の過程がより明確になります。真の自己実現に向けての一助としてください。
「ひふみよいむなやこと」と気学の年齢占い

気学とは何か、その起源や特徴
気学は、古代中国から始まり、風水とともにアジア全体に広がった環境と人間の関係を探求する哲学的な思考法の一つです。気学の中心には「気」や「エネルギー」といったものが流れ、それが環境や人間の運命に影響を与えるという考えがあります。
この「気」の流れやバランスを整えることで、より良い運命や状況を引き寄せることができるとされています。
気学は、建築、風水、占いなど、様々な分野でその考え方が取り入れられています。特に風水においては、住居の配置やインテリアの選び方など、日常生活の中での気の流れを意識することで、運命や運勢をよくするとされています。
年齢や運命と「ひふみよいむなやこと」の関係性
「ひふみよいむなやこと」の言葉の中には、生命の始まりから終わりまでの成長の過程が表現されており、それは人間の人生のサイクルやリズムとも深く関連しています。
気学の年齢占いでは、人間の一生を一定の周期で区切り、その中での「気」の流れやバランスを探求します。一方、「ひふみよいむなやこと」も、人間の成長や変化を示すステップとして考えることができます。
例えば、「ヒ」は始まりや新しい可能性を、「ナ」は成熟や収穫を、「ト」は再生や新しいサイクルへの準備を表します。このように、それぞれのステップが人生の中の特定の段階や瞬間を示唆しています。
気学の年齢占いと「ひふみよいむなやこと」を組み合わせることで、人生の中での「気」の流れやエネルギーの変動をより詳しく探求することが可能となります。
例えば、20代前半の「気」の動きや特性を「ヒ」や「フ」の段階と関連付けることで、この時期の運勢や課題、ポテンシャルについて深く理解することができます。
また、中年期や後期に当たる「ヤ」や「コ」の段階では、人生の収穫や再評価、新しい始まりや次のステージへの準備など、それぞれの年齢に応じた「気」の流れを読み解くことができます。
結論として、気学の年齢占いと「ひふみよいむなやこと」は、人生のリズムやサイクルを探求するための魅力的なツールとして組み合わせることができます。
これにより、人々は自らの運命や人生の中でのポジショニングをより深く理解し、豊かな人生を歩むためのヒントやガイダンスを得ることができるでしょう。
「ひふみよいむなやこと」×気学占いの実践
数え年(生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢)で行ってください。
「ヒフミヨイ」のサイクルで外へ向かう。積極的に外部へ働きかけることが吉。(行動に移す)
「ムナヤコト」のサイクルで内へ向かう。行動は控え目に内部へ働きかけることが吉。(自己探求)
ヒ (種)
はじまり
年齢: 1, 11, 21, 31, 41, 51, 61, 72
キーワード: 陽、霊、始まり
植物の例: 種、新しい芽が出る初期の段階
運氣: 衰極・運休・万事停滞
方針: 次機に対する「計画」と「準備」に専念
フ (発芽)
2つに分かれる
年齢: 2, 12, 22, 32, 42, 52, 62, 72
キーワード: 増える
植物の例: 発芽、芽が大きくなり、根と茎に分かれる
運氣: 上昇氣配の兆あるも、いまだ低迷
方針: 去年じっくり計画した事柄を実行に移すべきとき
ミ(新しい形ができる)
葉が出て成長
年齢: 3, 13, 23, 33, 43, 53, 63, 73
キーワード: 身、実、実態
植物の例: 葉、茎や根が成長し、新しい葉を作る
運氣: 上昇中(上り坂の途中)
方針: 万事に積極策を用いて効果あり
ヨ (寄り集まる)
花芽
年齢: 4, 14, 24, 34, 44, 54, 64, 74
キーワード: 万、世、益々進化
植物の例: 蕾、小さなパーツが寄り集まり、それぞれの役割を連結し、機能的なものを作る
運氣: 好調。万事調う
方針: 幸運は外から訪れる年
イ (生命力や成長の力)
根差す
年齢: 5, 15, 25, 35, 45, 55, 65, 75
キーワード: エネルギーが形になる、量子の方向性
植物の例: 植物が土に根差す、1つの植物がエネルギーを持つようになる
運氣: 成長と安定の中間、新しいチャンスの兆し
方針: 内面の成長と外部への影響をバランスよく進める
ム (大きさを持つようになる)
開花、蕾が開いてゆく
年齢: 6, 16, 26, 36, 46, 56, 66, 76
キーワード: 広がり(見えないもの)
植物の例: 開花、蕾が花を開き、植物が形や体積を持つようになる
運氣: 盛運。「五年で伸びよ」の頂上
方針: 外に向かう事柄は控えて無事。内容の充実をはかる年
ナ (成長段階の最終過程)
落下
年齢: 7, 17, 27, 37, 47, 57, 67, 77
キーワード: 成る(将棋の”歩”が”金”へ成るイメージ)
植物の例: 落下、植物が成長し変化を終える
運氣: 盛運の頂上にあって、下降の兆候が生じ始めるとき
方針: 現状の安泰を維持していく心がけが肝要
ヤ (安定した状態)
結実
年齢: 8, 18, 28, 38, 48, 58, 68, 78
キーワード: 飽和状態・末広がり
植物の例: 結実、植物が成熟し、実をつける
運氣: 結実、収穫の喜びあるも、衰運の始まる年
方針: 余裕のなかで遊んで暮らす年
コ (自己を超越し、エネルギーを上昇させる)
葉を落として力を蓄える
年齢: 9, 19, 29, 39, 49, 59, 69, 79
キーワード: 極限を超える(満杯からさらに注がれてこぼれるイメージ)
植物の例: 熟す、超す、大地からエネルギーを受けてさらに成長する
運氣: 衰運で変化、変調の氣が交錯する年
方針: 変化、変調に対応、身辺の速やかな整備が肝要
ト (次の世代につなげる)
種子を凝縮
年齢: 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80
キーワード: 統合・高次の存在へレベルアップ
植物の例: 凝縮し統合、植物のエネルギーを新しい種に転化させ、新しい生命サイクルが始まる
運氣: 哀運。空転すること多く、金運悪し
方針: 万事消極策を用いて可
「ひふみよいむなやこと」×気学占い表
年齢 | 運氣 | 方針 | |
---|---|---|---|
ヒ (種) | 1, 11, 21, 31, 41, 51, 61, 72 | 衰極・運休・万事停滞 | 次機に対する「計画」と「準備」に専念 |
フ (発芽) | 2, 12, 22, 32, 42, 52, 62, 72 | 上昇氣配の兆あるも、いまだ低迷 | 去年じっくり計画した事柄を実行に移すべきとき |
ミ (新しい形) | 3, 13, 23, 33, 43, 53, 63, 73 | 上昇中(上り坂の途中) | 万事に積極策を用いて効果あり |
ヨ (寄り集まる) | 4, 14, 24, 34, 44, 54, 64, 74 | 好調。万事調う | 幸運は外から訪れる年 |
イ (生命力) | 5, 15, 25, 35, 45, 55, 65, 75 | 成長と安定の中間、新しいチャンスの兆し | 内面の成長と外部への影響をバランスよく進める |
ム (大きさ) | 6, 16, 26, 36, 46, 56, 66, 76 | 盛運。 | 外に向かう事柄は控えて無事。内容の充実をはかる年 |
ナ (成長の最終) | 7, 17, 27, 37, 47, 57, 67, 77 | 盛運の頂上にあって、下降の兆候が生じ始めるとき | 現状の安泰を維持していく心がけが肝要 |
ヤ (安定) | 8, 18, 28, 38, 48, 58, 68, 78 | 結実、収穫の喜びあるも、衰運の始まる年 | 余裕のなかで遊んで暮らす年 |
コ (自己超越) | 9, 19, 29, 39, 49, 59, 69, 79 | 衰運で変化、変調の氣が交錯する年 | 変化、変調に対応、身辺の速やかな整備が肝要 |
ト (次の世代につなげる) | 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80 | 哀運。空転すること多く、金運注意 | 万事消極策を用いて可 |
もし「ひふみよいむなやこと」知らないとどうなる?

ここまで「ひふみよいむなやこと」の利点ばかりを書いてきましたが、もし「ひふみよいむなやこと」を知らないと、損失や可能性の未発見を体験するかも知れません。
知らないことによる損失や可能性の未発見
心の安定を見失う:「ひふみよいむなやこと」は、古来から多くの人々の心を穏やかに保つための言霊として伝えられてきました。その力を知らないまま生きると、日常のちょっとしたストレスや悩みに対処する力を持てず、心の不安定さが増してしまうかもしれません。
人生の可能性を逃す:この言霊は、新しい道を開いたり、潜在的な才能を引き出す力があると言われています。それを知らないままでは、自分自身の可能性を最大限に発揮できず、あるべき未来やチャンスを逃してしまうリスクがあります。
この言霊の知識を持つことで得られる恩恵や影響
ポジティブなエネルギーの増幅:「ひふみよいむなやこと」を唱えることで、心の中にポジティブなエネルギーが充満します。これにより、日々の生活においても前向きな思考が増え、物事に取り組む姿勢が変わることでしょう。
深いリラクゼーション:この言霊を唱えることで、心身ともに深いリラクゼーション状態に入ることができます。これにより、日常のストレスや疲れが癒され、再び新しい活力を持って取り組むことができるようになります。
人間関係の向上:「ひふみよいむなやこと」の力を知っていると、他者とのコミュニケーションも円滑になります。感謝や共感の気持ちを持ち続けることができるので、人間関係の深化や信頼関係の構築が進めやすくなります。
「知識」とは力であり、それを持つことで日常生活や人生の質が格段に向上します。「ひふみよいむなやこと」の言霊の力を知り、活用することで、より豊かで充実した日々を送ることができるでしょう。
「ひふみよいむなやこと」:魔法のような言霊を活用しよう!

「ひふみよいむなやこと」は古来より日本の伝統に息づいてきた言霊のひとつ。この魅力的なフレーズは、ただの言葉を超えて、心の奥底に秘められた力を引き出す手助けをしてくれると言われています。
日常生活の中で、この言霊を上手く取り入れることで、人生がさらに豊かになるかもしれません。さて、具体的にはどのように唱え、どのように活用すれば良いのでしょうか。
唱える際の注意点や方法
心のクリアさ:心を静め、深い呼吸を数回繰り返してから始めましょう。混乱した心で唱えても、言霊の力を十分に引き出すことはできません。
正しい発音:「ひふみよいむなやこと」を正確に、そしてはっきりと発音することが大切です。一つ一つの音に意識を集中させながら唱えると効果的。
リズムを持って:自分の心地良いペースで、リズムを持って言葉を唱えると、さらに言霊の力を感じることができます。
言霊を日常に取り入れる方法
朝のルーティンに:朝、目を覚ましたら、まずこの言霊を数回唱えて1日の始まりを迎えましょう。一日のエネルギーを充電するかのような効果が期待できます。
困難な時に:悩んでいる時や困難な状況に直面した時に唱えると、心が落ち着き、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
メモ帳やスマホの壁紙に:言霊を手元に持つことで、日常の中で常にこの言霊の力を感じることができます。メモ帳やスマホの壁紙に「ひふみよいむなやこと」を書き記して、目にするたびに唱える習慣をつけると良いでしょう。
瞑想の際に:瞑想の際にこの言霊を唱えることで、より深い状態に入る助けとなります。また、心の中に響くこの言葉により、日常のストレスや煩悩から解放される感覚を得ることができます。
手を合わせて:手を合わせて感謝の意を込めながら、この言霊を唱えると、ポジティブな気持ちや感謝の心が増幅します。日常の小さな瞬間に感謝することで、日常がより豊かに感じられるでしょう。
言霊の唱え方
言霊の唱え方は、心を落ち着け、一語一語に意識を集中して言霊を唱えることが大切です。
「ひふみよいむなやこと」は、単なる言葉を超えた深い力を持っています。日常生活にこの言霊を取り入れることで、心の安定や前向きな気持ちを得る手助けとなるでしょう。
是非、この言霊を唱えて、その力を体感してみてください。
まとめ:「ひふみよいむなやこと」の言霊の全体的な重要性や影響について
「ひふみよいむなやこと」という古代から伝わる言霊は、その単純な響きからは想像できないほどの深い意味と力を秘めています。多くの人々がその魅力に取り憑かれ、日常生活の中で積極的に取り入れてきました。
- 心の安定とリラクゼーション:この言霊は、心の奥深くまで響くことで、私たちの心を穏やかにし、ストレスや悩みから解放してくれる力があります。定期的に唱えることで、日常の中での心の平穏を保つ手助けとなります。
- 無限の可能性の開放:「ひふみよいむなやこと」には、私たちの眠っている可能性を引き出す力が隠されています。それを知らないままでいると、その可能性を最大限に活かすチャンスを失ってしまう恐れがあります。
- 人間関係の強化:この言霊を知ることで、人とのコミュニケーションがより深く、より豊かになります。感謝の心や共感の力を持ち続けることができるため、人間関係がより良好になるでしょう。
- 日常生活へのポジティブな影響:「ひふみよいむなやこと」の言霊は、日常生活の中でのさまざまなシチュエーションや出来事に対する取り組み方や考え方にもポジティブな影響をもたらします。
この言霊「ひふみよいむなやこと」の知識と実践は、私たちの生活全般にわたる質を向上させることができるので、その力を知り、活かすことで、人生がより一層光り輝くものとなるでしょう。
五元素と植物の力を組み合わせた「フトマニカード」の魅力
古代から伝わる五元素と植物のエネルギー。これらの古くからの知恵を現代に融合させたのが「フトマニカード」です。
このカードを日常に取り入れることで、あなたの心と体は新しいステージへと導かれるでしょう。
五元素(母音)とは?
五元素とは、宇宙の基本的な要素であり、空、風、火、水、土の五つを指します。これらの要素がバランス良く組み合わさることで、宇宙のエネルギーが生まれ、私たちの生命や自然界が支えられています。
植物の力(子音)とは?
植物にはそれぞれ独自のエネルギーや力が宿っています。古代の人々はこの植物の力を尊重し、日常生活や治療、祈りなどの際に活用していました。子音としての植物のエネルギーは、私たちの五感を通じて体験することができます。
フトマニカードで心と体をヒーリング
フトマニカードは、五元素と植物の力を組み合わせた特別なカードです。このカードを活用することで、細胞レベルでの浄化やエネルギーの調整、心のバランスを取り戻すことが期待できます。
毎日の瞑想やヒーリングに、フトマニカードを手に取って、そのエネルギーを感じてみてください。
詳しくは、フトマニカードの公式サイトでご覧いただけます。
私たちの心と体は、古代からの知恵と現代のテクノロジーを組み合わせたフトマニカードの力で、新しい次元の体験を迎えることができます。ぜひこの機会に、その魅力を体感してみてください。

言霊の力と「三密」を学ぶ!7日間の無料メールセミナー
私たちの周りには見えない力、エネルギーが溢れています。その中でも「言霊」は、古来より日本の文化や伝統に深く根付いてきました。この言霊の力を最大限に引き出すためには、古代の密教の教え「三密」を理解し、活用することが必要です。
「三密」って何?
「三密」は、空海が開いた真言宗などの密教における基本的な教えであり、その三つの要素は以下の通りです。
- 身密(しんみつ):身体の動きや姿勢、ジェスチャーなど、身体を使って行う行動や修行のことを指します。
- 口密(くみつ):言葉や音、真言やマントラなど、口から発するものに関する修行や行動を意味します。
- 意密(いみつ):心や意識、集中力や瞑想など、内面の世界に関する修行や行動を示しています。
これらの三つの要素をバランス良く組み合わせることで、言霊の力を最大限に引き出すことができます。
無料メールセミナーで学べること
- 言霊の基本的な知識
- 「三密」の詳しい説明とその実践方法
- 言霊を日常生活で活用するためのコツやテクニック
- ヒーリングを取り入れた実践方法
この無料メールセミナーを通じて、あなたも言霊の力を理解し、日常生活の中で実践していく第一歩を踏み出すことができるでしょう。言霊の奥深い世界を、この機会にぜひ学びましょう。お待ちしております!
言霊メールセミナー
今日からあなたも言靈ヒーラー!7日間無料メールセミナー
https://www.reservestock.jp/subscribe/105519

言靈のヒーリング極意をまとめた書籍も発売中!

▶【書籍】キミも今日から! 「風の時代の」言靈ヒーラー
https://amzn.to/3cuGrig
Amazonで売り切れの場合こちらからもご購入いただけます(^^)/
▶【BASEショップ】キミも今日から! 「風の時代」の言靈ヒーラー 単行本
https://sen.buyshop.jp/items/58332986
それはではまた!
かむながらたまちはえませ いやさかましませ〜
(神の御心のままに、どんどん発展していきますように)
言靈ヒーリング協会®代表/フトマニカード®創始者
水谷 哲朗(みずたに あきお)
コメント