言靈ヒーリングを"無料"で学びませんか?無料で受け取る

【旧暦 7月7日】タナハタ:古代日本の政治とお祭り

七夕と言えば、夜空に輝く星を見上げながら、織姫と彦星のロマンチックな伝説に思いを馳せる方も多いでしょう。

しかし、この物語は中国から伝わった神話であり、日本國の「タナハタ」にはもっと深い歴史と文化が息づいています。

目次

織姫と彦星の伝説

七夕のシンボルである織姫と彦星が天の川を渡って会う

織姫と彦星は、愛する二人が年に一度だけ天の川を渡って再会するというロマンチックな話です。

この神話は、中国の七夕の起源であり、愛と再会の象徴として広く知られています。

七夕は「七月七日の夕べ」の意味で、
牽牛(けんぎゅう)星と織女(しょくじょ)星が年に一度、
天の川を渡って会うという中国の伝説に由来する。

織女星はその名の通り、機(はた)織りの女性を象徴する星。

日本では「織姫」とか、機織機具の「棚機(たなばた)」の語から、
「棚機(たなばた)つ女(め)」とも呼ばれた。

「七夕」を「たなばた」と読むゆえんである。

七夕の由来と盆踊りの起源 ヲシテで読むタナハタの由来

日本古来の「タナハタ」

古代の日本人がタナハタの儀式を行っている様子

本来、タナハタは旧暦7月7日に行われ、アメミヲヤのヒカリを紡ぐ神聖なマツリでした。

アメミヲヤとは?

アメミヲヤは、「天(アメ)の祖先(ミヲヤ)」という意味で、この宇宙を創造した「宇宙の根源神」を指します。

あわせて読みたい
ホツマツタヱに伝わる天地開闢ストーリー!アメミヲヤにお願いする「先祖供養とカルマ浄化」 あなアッパレ! 言霊ヒーリング協会®代表 水谷です^^ 本日は、言靈思想の原点と、天地開闢の物語、アメミヲヤ様にお願いする「先祖供養とカルマ浄化」についてお伝えし...

マツリとは?

マツリは、神と人との関係を調整し、調和を保つ、間を釣り合わせる重要な儀式を指します。

まつりの本質

  1. 神への奉納:
    • 神々や祖先への感謝や祈りを捧げることで、神と人との間を調整し、バランスを保ちます。
  2. 共同体の結束:
    • 地域の人々が一体となり、神に祈りを捧げることで、共同体の絆を深め、調和を促進します。
  3. 豊作祈願や厄除け:
    • 多くのまつりは、豊作や平和を祈り、災厄を避けるために行われ、神と人との間を調和させる役割を果たします。
  4. 季節の移り変わりの祝祭:
    • 四季折々のまつりは、自然のサイクルに感謝し、神と人との間を調和させる機会となります。

タナハタの意義

タナハタは、アメミヲヤから受け継がれている命とその営みを感じ、感謝する儀式です。

古代の日本人にとって、タナハタは先祖の愛や自然の法則に感謝し、心を通わせる大切な行事でした。

タナハタ=機織り

機織りの様子や、糸を紡ぐ場面

タナハタの日には、以下のような活動を行っていました。

  • 糸を紡ぐ:草木の繊維を使って糸を作る作業。
  • 布を織る:縦横の糸を整えて、美しい布を織り出す作業。

タナハタは、機織りを象徴する言葉でもあり、縦横の糸を整え、よじれやゆがみのない滑らかで美しい布を織り出すことを指します。

「タナ」連なり。続き。重なり。

「ハタ」合わせ。交差。表現。教え。

タナハタ=良き政りごとの象徴

古代の政治の場面や政ごとの象徴的なシーン

タナハタは、良き政りごとの象徴でもあります。

ホツマツタヱには「ミナ ハタオリテ ミサホ タツ」と記されており、今でも「ミサホを立てる」という言葉が残っていることから、機織りの大切さがよくわかります。

タナハタ(機織り)は、縦と横の糸を丁寧に整えて、滑らかで美しい布を織り出すことで自然の調和や秩序を具現化します。

これは、「アメの法則」を具体的に表現する尊い作業です。

そのため世の中の秩序や政治のことも、機織りになぞらえて教えられていました。

アメの法則とは、宇宙や自然界の秩序と調和の原則を指します。

  • 自然の循環:四季の移り変わりや植物の成長サイクルなど、自然界の一貫したパターン。
  • 人間関係:人々が互いに助け合い、調和を保ちながら共存すること。
  • 社会の秩序:法律や規則を守り、社会全体が安定して機能すること。

タナハタ=トミとタミの政・お祭

タナハタは、トミ(臣:役職)とタミ(庶民)が一体となって行う政治とお祭りのことです。

現代の政治は、政治家が自分たちの利益のために法律を作り、庶民はそれに振り回されるイメージがありますが、昔の日本國では全く違いました。

本来のヤマトの政ごと

古代のヤマト(日本國)では、アマカミ(古代の天皇)が天地(アメとツチ)を繋ぐ役割を果たし、トミ(臣:役職)とタミ(庶民)が一体となって政治を行い、お祭りも一緒に楽しんでいました。

祖先に想いを馳せ

古代の人々は、タナハタを通じて、日本国がどのように成り立ち、クニトコタチ(最初のアマカミ)からどのように歴史が続いてきたかを思い起こし、感謝を捧げました。

そして、祖先の大元にある大自然の法則や、祖先の始まり(アメミヲヤ)にも感謝を捧げ、心を通わせていたのです。

祖先に想いを馳せる画像

日本國のはじまりトノヲシテ

クニトコタチが仲間たちに教えを伝えている場面

「クニ」は言霊的に「自由に変化して動く」という意味があります。そして日本國誕生の元には、「トノヲシテ」という建国の理念がありました。

日本国の初代アマカミ(リーダー)クニトコタチは、多くの仲間たちに食用ドングリの栽培方法や竪穴式住居の作り方を教え、自然と信頼を集めてリーダーとなりました。

トノヲシテは、現代でいうマニフェストのようなもので、『天地にしっかりと根付き、皆で喜びを幾重にも授かり、心和やかに生きていこう』という建国理念がありました。

水谷

歴史を学んでいると、日本人は「感じるままに生きること」が一番大事だと改めて思います。

日本人は直観や感性が優れていて、世界一感受性が高い民族なのですが、戦後GHQの政策でその感受性が断たれてしまったのが本当に残念でなりません。

今こそ、「言霊」の素晴らしさを再認識し、日本人が本来持つ感受性を蘇らせていきたいと願っています。そのために、私は言霊ヒーリングやフトマニカードを伝えています!

日本の本来の名称は「日本國」です。
中国の華僑が世界で商売を成功させるために、形(文字)の力を効率よく活用しているという話があります。
本来の「日本國」ではなく「日本」と知覚されるだけで、日本人が持つ霊性(真心・強さ)が抑えられてしまいます。

日本人のDNAに眠る…気高い感受性を取り戻す4大ポイント

歌って踊る様子、歴史を学ぶ様子、旧暦を意識する様子、命の繋がりを感じる様子

タナハタを祝ったり、その精神を日常に取り入れることで、先祖との絆を深め、自分自身のルーツを感じることができます。

アメの法則(自然の法則)に感謝しながら過ごすことで、私たちの心はより豊かになるでしょう。

1.歌って踊ろう

「アオギ オドリテ イヲ ウクル」

ホツマツタヱにはそのように「祖先を仰ぎ、踊ってアメのイ(エネルギー)を受けると元気になる」と、盆踊りのような記述がありますので、歌って踊ることも感受性の開花に効果的です!

2.歴史を学ぼう

ご先祖様がどのように暮らし、生きていたかを歴史から学ぶことで、元々の日本國の在り方や良き習慣、高い感受性を取り戻していくことができます!

3.旧暦を大切に

旧暦を大切にすることは、新月と満月を意識することに繋がります。

新月や満月を意識すると、自然に「太陽-月-地球」に意識が集まり、その御三体の神々から恩恵を受け取りやすくなります。

あわせて読みたい
新月と満月に捧げる「自己実現」の祈り 「新月に種をまき、満月で収穫する」 古来から「農」を通じ、現代にも伝わっている最強の開運術は太陽と月への祈りです。 新月は太陽を拝んだり、満月は月を拝んだり、...

4.すべてとの繋がりを大切に

「アメミヲヤのヒカリを紡ぐトキ」

ご先祖様を大切に、星に感謝の想いを馳せましょう。

すべての命は繋がっています。

ブッダに学ぶ「命のつながり」

私が大好きなブッダ(手塚治虫)の言葉を引用します。

どんな仕事をしていようと
どういう身分であろうと
悟ることができるのだ

いつもつぎのことを考えなさい

いま 自分は何をしているのか
自分のしていることは自分にとって大事なことなのか
人にとって大事なことなのか
そして大勢の人にとって大事なことなのか
国じゅうの人にとって大事なことなのか
世界の人にとって大事なことなのか
この自然にとって あらゆる生きものにとって 大事なことなのかよく考えなさい

そして もしそうでないと思ったらやめるがよい

なぜならこの世のものはみんなひとつにつながっているからだよ

ダイバダッタ
「私はいままでだれの手も借りずひとりのちからで生きてきました つながりなんかありません」

ブッダ
「あなたは三度三度ごはんをたべるだろう」
「そのごはんはだれかが料理するのだろう?その米はだれかがつくるのだろう?」
「しかもその米は もと稲という草だ だからごはんをたべるだけでも、いろんな生きもの いろんな人たちの 恩をうけていることになるでしょう」
「だからあなたはほかの生きものや人なしでは生きられないのだ……」
「同じようにどんな生きものでも、絶対に自分だけでは生きられない」

ブッダ(手塚治虫)

七夕の由来と盆踊りの起源

タナハタの由来については、まとかなるやまとさんのブログに詳しく書かれているので、ぜひ一度ご拝読ください^^

七夕の由来と盆踊りの起源 ヲシテで読むタナハタの由来

それではまた!

かむながらたまちはえませ いやさかましませ~

水谷 拝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次