言靈ヒーリングを"無料"で学びませんか?無料で受け取る

一霊四魂と言霊の仕組み

あなアッパレ!

言霊ヒーリング協会®代表 水谷 です^^

本日は、人の感情の大元にある「一霊四魂」の仕組みについてお伝えしていきます。

目次

一霊四魂

「霊止(ヒト)の心は天と繋がる直霊と、四つの魂から成り立つ」という概念が古神道にあり、それを一霊四魂(いちれいしこん)と呼びます。

人の心は四つの魂から成り立ち、それらを一霊(一つの霊)が操作している。すなわち一霊が中心にあり、その周りの四魂(荒魂、和魂、幸魂、奇魂)をコントロールしているというわけです。

その記述は、明治の国学者・本田親徳(ほんだ ちかあつ)によって編纂され、その後、本田の弟子の長沢雄楯(ながさわ かつたて)の弟子であった出口王仁三郎が、「人間の心だけではなく森羅万象がこの一霊四魂から成り立っている」と説き、一霊四魂に関する多くの著作を残しています。

一靈四魂(いちれいしこん)は、古神道に基づく日本独自の精神・魂(タマシヰ)の概念です。この思想において、「一靈」は魂の最も深い、中心的な部分を指します。

一方で、「四魂」は荒魂、和魂、幸魂、奇魂の四つの要素から成り、これらが心の働きや人間の性質を形成しています。

一靈がこの四魂をコントロールし、それぞれの魂が特定の性質や働きを持っています。例えば、荒魂は勇気や進展力、和魂は親和力や人間関係、幸魂は愛や生成化育、奇魂は創造性や独創力に関連しています。

この一靈四魂の概念は、人間の心や行動、さらには生き方そのものに深く影響を与えるとされています。それぞれの魂がバランスよく働くことで、人は精神的にも健康で豊かな生活を送ることができると言われています。

一霊

一靈(いちれい)は、宇宙の神靈であり、大自然の秩序や法則を保つ最も尊い存在です。この一靈は「直靈(ナオヒ)」とも呼ばれ、人々はこの直靈を一柱ずつ持っているとされています。

良心と密接に関わり、不正な行いをすると一靈の働き(ハタラキ)が低下します。その結果、「己を省みる心」が失われ、他人を傷つける行動にも罪悪感を感じなくなる可能性があります。

日本神話の神産みにおいて、黄泉から帰ったイサナギが禊をおこなって黄泉の穢れを祓ったとき、その穢れから曲霊(禍津日神)が生まれました。この曲霊がもたらす禍(まが、曲がった我)を直すために生まれたのが直霊(直日神)。

※「直霊」と「曲霊」は対比の関係。

画像:神社人

四つの魂のはたらき(和魂、荒魂、幸魂、奇魂)

四魂(しこん)は一靈をサポートし、人の心をコントロールします。一靈が胴体であるなら、四魂はその四肢(左手、右手、左足、右足)といえます。

胴体は動くことができませんが、四肢(左手、右手、左足、右足)が動くことで移動したり、自由に動くことができるようになります。

四魂(四つの心の働き)を直霊が操作することで、人のもっとも美しい心の用「良心」が活動されます。

荒魂(あらみたま)=「勇」
進展力、前に進むチカラ。「勇気、正義、実行力」に関係。情熱的に燃え上がろうとする心。

和魂(にぎみたま)=「親」
親和力、親しく交わるチカラ。「好き嫌い、恋愛」に関係。意思相通。

幸魂(さきみたま)=「愛」
生成化育、人を育むチカラ。「共感、聖なる愛」に関係。万物への広い愛。

奇魂(くしみたま)=「智」
観察力、観察し分析して悟るチカラ。「知識、氣づき」に関係。どこまでも広い世界を求めようとする心。

直霊(なおひ)   ⇔ 曲霊(まがひ)
荒魂(あらみたま) ⇔ 争魂(そうこん)
和魂(にぎみたま) ⇔ 悪魂(あっこん)
幸魂(さきみたま) ⇔ 逆魂(ぎゃっこん)
奇魂(くしみたま) ⇔ 狂魂(きょうこん)

直霊(なおひ) ⇔ 曲霊(まがひ)

一霊四魂の中心である直霊は最も重要で、直霊が曲霊になると、四魂もすべて悪い方へ(悪魂・争魂・逆魂・狂魂)変わってしまいます。

【一霊のはたらき(アクセル)】直靈(なおひ)
直靈は真心や良心、愛情に溢れた心を心を指します。人として正しい行いをする力があります。

【戒律(ブレーキ)】省みる
直霊の維持するための戒律は「省みる」です。省みることで、自らの行いが正しいかどうかを常に考え、良心に従います。

【 罪(地獄界に相応している状態)】 曲霊(まがひ)
曲霊(まがひ)は、人が「省みる」ことを忘れた結果、心が歪んでしまう状態を指します。この状態になると、自分さえよければいい、自己中心的または自己犠牲的な行動をとるようになります。

具体的には、自分の欲望や利益だけを優先し、他人を傷つけても罪悪感を感じなくなる場合があります。また、逆に自分を犠牲にして他人のために行動するようにもなりますが、これも健全な心の状態とは言えません。

【靈をリセットする言靈】ア行の言靈
「ア行の言霊」は、曲霊(まがひ)に陥っているときに、その状態を整える力があるとされています。

曲霊は感情が過小(泣けない、悲しみを感じない、情を感じない、無情、無関心)または過剰(強い罪悪感、自分が罪人だと思い込む、嘆き、あざけり、残酷、傲慢、自己中、強欲)になる状態を指し、それが人の心や行動に悪影響を及ぼします。

「ア行の言霊」は、負の念や感情(曲霊)を正の方向(直靈)へと導くことができると言われていて、以下はその具体例です。

「ア」: 猜疑心や自信喪失の状態から、自己認識を高める方向へ導く
「カ」: 本心を隠す状態から、隠し本心を伝えて輝く方向へ導く
「ハ」: 心を閉ざす状態から、心を開きほほ笑む方向へ導く
「ナ」: 誠意を欠く状態から、繰り返して成就する方向へ導く
「マ」: 魔が差す状態から、真心あふれる方向へ導く
「タ」: 後悔の記憶から、自らの足で立ち飛躍する方向へ導く
「ラ」: 過敏な反応から、楽にリラックスする方向へ導く
「サ」: 変化への恐れから、サッパリと新しく始める方向へ導く
「ヤ」: 矛盾や葛藤から、勢いに乗り弥栄する方向へ導く
「ワ」: 周囲との不和から、周囲との調和を取る方向へ導く

荒魂(あらみたま) ⇔ 争魂(そうこん)

【四魂のはたらき(アクセル)】「勇」(進展力)
荒魂は勇気や進展力、正義、実行力、情熱など、前向きなエネルギーに関連しています。これは人が積極的に行動する力として働きます。

【戒律(ブレーキ)】恥じる
荒魂を維持するための戒律は「恥じる」です。この戒律を守ることで、自分の行動を反省し、他者を責める行動を減らすことができます。「争う心癖」を持つ人は、「恥じる」ことで自分の行動を反省し、他者を責める行動を減らすことができます。

【 罪(地獄界に相応している状態)】 争魂(そうこん) 争(あらそい)、怯(きおくれ)
「恥じる」ことを忘れると、心は「争魂」の状態に陥ります。この状態では、自分の欲望や利益を優先し、私欲に走り、他者に対して強引な行動をとる傾向が強まります。
さらに、このような行動は、六臓(心、肺、肝、脾、腎、三焦)にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

【靈をリセットする言靈】ウ行の言靈
「ウ行の言霊」は、争魂(そうこん)に陥っているときに、その状態を整える力があるとされています。
争魂は感情が過小(喜べない、やる気が出ない、怠惰、気おくれ)または過剰(興奮、常に焦っている、自分や他者と責め争う、攻撃、許せない、ヒステリー、注目を浴びたい、強い苦しみ、病的なネガティブ)になる状態を指し、それが人の心や行動に悪影響を及ぼします。

「ウ行の言霊」は、負の念や感情(争魂、争(あらそい)、怯(きおくれ))を正の方向(荒魂、勇、進展力)へと導くことができると言われていて、以下はその具体例です。

「ウ」: やりたいことが見つからないから、本質にあったものを生み出すへ方向へ導く
「ク」: 苦しみやネガティブな感情から、積極的に手繰り寄せるへ方向へ導く
「フ」: やる氣を失った状態から、行動し可能性を広げる方向へ導く
「ヌ」: 怠惰や安定の崩れから、持続し安定を築く方向へ導く
「ム」: 固定概念から、無から新しいものを生み出す方向へ導く
「ツ」: 人との交流が少ない状態から、集まる力を高める方向へ導く
「ル」: 過度な焦りから、より良い流れを持続する方向へ導く
「ス」: 結果や損得を重視する状態から、素直な行動を促す方向へ導く
「ユ」: 許せない状態から、許し和解する方向へ導く
「ン」: 心身の不快感から、心と身体が一体となる方向へ導く

和魂(にぎみたま) ⇔ 悪魂(あっこん)

【四魂のはたらき(アクセル)】「親」(親和力)
和魂(にぎみたま)は、好き嫌いや恋愛に影響を与えます。人とのコミュニケーションや意思疎通に重要な役割を果たします。
和魂は、場の雰囲気を和らげる力を持ち、人々をつなげる役割を果たします。また、和魂は欲望のコントロールや基本的な生存欲求(食欲、睡眠欲、性欲、子孫繁栄など)にも影響を与えるとされています。
このように、和魂は人間関係や心の安定、さらには生活全般に影響を与える多面的な要素を持っています。

【戒律(ブレーキ)】悔いる
和魂を維持するための戒律は「悔いる」です。この戒律があることで、人は自分の行動や言葉に対して反省を促され、他者を敬遠するような行動が減少します。そして、人や物事を極端な好き嫌いに陥らないようになります。
特に、悪む(憎む)心癖を持つ人がこの「悔いる」戒律を守ることで、その心癖は改善され、他者を敬遠しなくなります。

【 罪(地獄界に相応している状態)】 悪魂(そうこん) 狎(なれ)、疎(うとし)
和魂は「悔いる」ことを忘れると、憎しみに走ってしまう「悪魂」に。
好き嫌いが極端になり、人々を疎ましく思う傾向があります。このような状態では、好きという感情が一方的になり、悪態や暴語を使う可能性が高くなります。このような「悪(にく)む心癖」を持つ人は、「悔いる」ことを忘れがちで、その結果、好き嫌いで物事を判断し、憎しみが増大してしまいます。
好き嫌いでヒトを判断し、愛情を独占したがり嫉妬をうみます。

【靈をリセットする言靈】オ行の言靈
「オ行の言霊」は、悪魂(あっこん)に陥っているときに、その状態を整える力があるとされています。
悪魂は感情が過小(他人に無関心、悔しさを感じない)または過剰(何かに強く依存、悪だくみ、馴れ馴れしい、疎ましい、酷い思い煩い、クヨクヨ考える、クヨクヨ思い出す)になる状態を指し、それが人の心や行動に悪影響を及ぼします。

「オ行の言霊」は、負の念や感情(悪魂)を正の方向(和魂)へと導くことができると言われていて、以下はその具体例です。

「オ」: 人間不信で悩む状態から、人と親しく交わる方向へ導く
「コ」: 個性を抑圧する状態から、依存を断ち個性を発揮する方向へ導く
「ホ」: 心が休まらない状態から、安心と落ち着く方向へ導く
「ノ」: 心が不穏な状態から、伸びやかに成長する方向へ導く
「モ」: 環境や計画が合わず停滞する状態から、よりよい方向へ導く
「ト」: 全体の調和が乱れた状態から、全体を統合し整える方向へ導く
「ロ」: 心にわだかまりがある状態から、根源の力があふれる方向へ導く
「ソ」: 自分の力を見失った状態から、そのままの自分(素)で活動する方向へ導く
「ヨ」: 喜びを抑えて悲観する状態から、予祝や喜びを分かち合う方向へ導く
「ヲ」: タマノヲや祖先との繋がりが希薄な状態から、強固な繋がりへ導く

 ※「タマノヲ」は、人の良心(タマ)と肉体(シヰ)を結びつける重要な要素とされています。

【畏る】幸魂(さきみたま) ⇔ 逆魂(ぎゃっこん)

幸魂の「愛」は森羅万象を生み育てる「神の愛」で恋愛とは異なる。恋愛の愛情は「親和力」の和魂。

【四魂のはたらき(アクセル)】「愛」(生成化育)
幸魂は「生成化育」、すなわち全てを生み出し育む力に関わっています。この力は、仁愛、共感、聖なる愛などに深く関連し、万物に対する広い心や愛情を象徴しています。
幸魂はこの世に存在するすべての生物を傷つけず、その本質に従いながら生きる力を持っています。これは宇宙創造神の意志、すなわち生成と育成の原理に基づいています。
この力は、私たちがこの世界で生かされていることに対する「畏敬の念」をもたらします。これは、自然や他者、そして宇宙全体に対する尊重と感謝の心を意味します。
畏(かしこ)み(この世界に生かされている畏敬の念)。

また幸魂は、人の情動(怒り、恐れ、喜び、悲しみなど)に影響を与えるとともに、それらを祓い清める能力も持っています。この能力は、人の心をリセットし、浄化する力とも言えます。

※情動と因果の関係
誰かの行動や言葉によって情動が引き起こされた場合、その原因は必ず自分自身にも存在します。つまり、一方的に他者だけが悪いわけではなく、自分自身の内部にも因果の種が潜んでいると考えられます。

情動:一時的で急激な感情(怒り、恐れ、喜び、悲しみなど)の動き。
因果:自分⇔他者の間に、原因と結果の関係があること。

幸魂は、人の心や行動に深く影響を与える力を持っています。特に、情動や因果に対する影響は、自分自身の内部にも関連していると考えられます。
この理解は、人間関係や自己認識において非常に重要な要素となります。

【戒律(ブレーキ)】畏れる
幸魂を維持するための戒律は「畏れる」です。この戒律があることで、宇宙創造神の意志である「生成化育」の原理に従い、人々は万物を傷つけず、より調和の取れた、愛に満ちた生活を送ることができるとされています。
特に、「逆らう心癖」を持つ人は、畏れることで敬意を払うようになり、その結果、相手との関係が改善される可能性があります。
崇高なものや偉大な人に対しては、つつしんだ態度で敬意を払うことが非常に重要です。この「畏れ敬う」姿勢が宇宙や神、そしてこの世に生かされているすべての生物に対する愛ある調和と言えるでしょう。

【 罪(地獄界に相応している状態)】 逆魂(ぎゃっこん) 逆(よこしま)、憎(にくしみ)
幸魂は「畏れる」ことを忘れると、相手の気持ちを考慮せず、一方的な行動をとる「逆魂」に。
この状態では、他者や道理、神に対する敬意を失い、負の感情や欲望(執着、色欲、物欲、権威欲など)が高まる可能性があります。
このような状態は、他者に対しても自分自身に対しても悪影響を及ぼすとされています。
例として、一方的に水を注ぎすぎて花を枯らせてしまうような行動は、逆魂の状態であると言えます。このような行動は、他者や自然界に対する敬意が欠けている証拠です。

【靈をリセットする言靈】エ行の言靈
「エ行の言霊」は、逆魂(ぎゃっこん)に陥っているときに、その状態を整える力があるとされています。
逆魂は感情が過小(共感や同情を示せない、恨みを感じない)または過剰(常に緊張、恐怖に怯える、共感し過ぎ、強い執着、束縛、恨みを引きずる)になる状態を指し、それが人の心や行動に悪影響を及ぼします。

「エ行の言霊」は、負の念や感情(逆魂)を正の方向(幸魂)へと導くことができると言われていて、以下はその具体例です。

「エ」: 執着して共感能力が低下している状態から、慈しみ溢れる感情交流へ導く
「ケ」: 周囲の期待や要求に応え感情を押さえ続けている状態から、負の感情を放出する方向へ導く
「へ」: 凍りついた感情を抱えたままの状態から、トラウマを浄化する方向へ導く
「ネ」: 感情表現がうまくできない状態から、感情表現力が向上する方向へ導く
「メ」: 過去の未練で感情がブロックされた状態から、新たな感情や考え方が芽生える方向へ導く
「テ」: 自己肯定感が低くなっている状態から、感情を調和し自己肯定感が高まる方向へ導く
「レ」: 過剰な欲求に支配された状態から、欲求が消えて新たな流れが生まれる方向へ導く
「セ」: 強い思い込みがある状態から、思い込みが解放される方向へ導く
「ヱ」: 無理をしすぎる状態から、自然体でご縁が広がる方向へ導く

【覚る】奇魂(くしみたま) ⇔ 狂魂(きょうこん)

【四魂のはたらき(アクセル)】「智」(観察力)
奇魂(くしみたま)は、人々が持つ観察力や知識、気づきに影響を与え、これらを高める力があります。また、社会性や他人への思いやり、さらには心の健全さにも寄与するとされています。
森羅万象を正しく認識(俯瞰ふかん)し分析して理解する能力、物事の善悪を正しく判断する能力。また「観察力」に関連し、「知識」と「気づき」に深く関わっています。
広い視野を持ち、どこまでも広い世界を求め、新しい知識や洞察を求める力を象徴しています。
この力は、社会性や他人への思いやりにも関連しています。人々が他者との関係でより協調的で思いやりのある態度を持つことを促します。また奇魂は心の健全さにも寄与します。心の健全さとは、心がリラックスした状態であり、心と争わない状態を指します。

【戒律(ブレーキ)】覚る
奇魂を維持するための戒律は「覚る」です。この戒律があることで、そして人間の本分(霊主体従。神が人類を創造した目的)に反した行動や霊魂の穢れを防ぐ役割があります。
特に「狂う心癖」のある人は、この戒律によって自分の思い込みを改め、他人の考え方を理解することで心を正すことが可能です。

【 罪(地獄界に相応している状態)】 狂魂(きょうこん) 狂(くるい)、愚(おろか)
奇魂は、覚る(さとる)ことを忘れると、善悪や物事の判断が狂ってしまう「狂魂」に。
自分が正しいと強く思い込み、他人を批判して優位に立とうとします。このような思考は、「アイツが悪い」「私はなんてダメなヤツなんだ」など自分自身や他人を責める結果を生むことが多いです。
また、他人の持っているものや状態を羨ましく感じることが多くなります。さらに、このような状態は、脳内で興奮物質(アドレナリンやドーパミンなど)が生成され、体内の臓器や筋肉が硬直することにつながります。その結果、肩こりや腰痛などの体調不良を引き起こす可能性があります。

【靈をリセットする言靈】イ行の言靈
「イ行の言霊」は、狂魂(きょうこん)に陥っているときに、その状態を整える力があるとされています。
狂魂は感情が過小(怒れない、責任感がない)または過剰(憤怒、常にイライラ、責任に押し潰される、思い込みが激しく人の考えを批判、自分こそ正しいと主張)になる状態を指し、それが人の心や行動に悪影響を及ぼします。「イ行の言霊」は、負の念や感情(狂魂)を正の方向(奇魂)へと導くことができると言われていて、以下はその具体例です。

「イ」: 混乱した思考から、健全な思考へ導く
「キ」: 邪氣(ネガティブな氣持ち)が溜まり運氣が低下している状態から、元氣や生命力あふれる状態へ導く
「ヒ」: 考えすぎて頑固な状態から、思考を開き一つにまとまる方向へ導く
「ニ」: 重荷を抱えた状態から、効率や効果が高まる方向へ導く
「ミ」: 満たされない状態から、自分自身を満たし恵みを受け取る方向へ導く
「チ」: 過去や未来に囚われている状態から、今ここに存在し智力(理解し判断する力)があふれる方向へ導く
「リ」: 他者の影響を受けている状態から、その影響を切り離す方向へ導く
「シ」: 不要な意思や思考に囚われた状態から、やるべきことを明確に見据える方向へ導く
「ヰ」: 現状に固執し変化を恐れる状態から、より高い意識や理解の方向へ導く

かえりみる(省)、はじる(恥)、くゆる(悔)、おそる(畏)、さとる(覚)

心のチカラを正しく発揮するには、「かえりみる(省)、はじる(恥)、くゆる(悔)、おそる(畏)、さとる(覚)」の禊(ミソギ)が重要です。

生きている限り、いろいろなことが起こります。自ら起こす場合もありますが、起きることもあります。それらすべてが自らのためになると考え、「省みる」ことが大切です。

「省みる」機会(戒律)を失ってしまうと、心はただちに曲霊に変化してしまいます。曲霊に変化すると人生が厳しく辛いものになり、最悪の場合は良心(魂)の輝きを失くしてしまいます。

直霊が曲霊に悪化するのを防ぐ為、一霊四魂の中に五情があり、五情の戒律が適切にはたらいていれば霊魂を穢し、罪を犯すことはありません。

タマシイの開運手相術! あなたの手の形はどーれだ?

いかがでしたか?

一霊四魂は少し難しいので、自分の手の形から四魂のどこが強いのか?を見てもらうと、理解が深まりやすいと思います^^

人それぞれに四魂の働き方が異なり、その強弱が個々の性格や行動に影響を与えています。

タマシイの開運手相術! あなたの手の形はどーれだ?

かむながらたまちはえませ いやさかましませ~

水谷 拝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次