言靈ヒーリングを"無料"で学びませんか?無料で受け取る

【千葉】安房神社、洲崎神社|イスラエル & ユダヤのいざない神社参拝ツアー

 

11/8の立冬に、ヒーラー養成講座のメンバーたちも交え、千葉神社参拝ツアーに行ってきました!

 

まずは、横浜から千葉へ向かう途中、東京湾の海ほたるであなアッパレ!

 

そして、千葉に到着。

 

朝は館山のソウルフードなかパンを頂いてからツアー開始!

パンの表面がサクサクで、中が柔らかくて超美味しかったです(^^)

 

なかパンでお腹を満たし、最初の目的地の安房神社へ到着!

 

神社祭神・由来

天太玉命(あめのふとだまのみこと)

天太玉命は、遠い神代の昔、天照大御神のお側近くにお仕えになられた神様。中臣氏と共に朝廷の祭祀(お祭り)を司った斎部氏(忌部氏)の祖神に当たられます。
忌部氏のち斎部氏(ともにいんべうじ)は古代朝廷における祭祀を担いました。
忌部氏は「レビ族の末裔ではないか?」とも言われ、レビ族はイスラエルの礼拝を司っていた一族。ユダヤ教の神殿に仕えていたレビ族は高貴な人々で、日本でいえば皇室に仕えるような存在でした。

 

 

本殿参拝後は、神社裏にある忌部塚へ!

 

境内に埋もれていた海蝕洞穴が発見され、そこから22体の人骨と弥生土器が出土しました。これを時代的にも安房を開拓した忌部氏と考え、このように忌部塚として祀ってあるそうです。

私のリーディングによると、この場所で神様からのご神託を頂いていたようです。

 

続いて、天太玉命(あめのふとだまのみこと) の奥様が祭られている洲崎神社へワープ!

 

神社祭神・由来

天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)

神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国の忌部族を率いて房総半島を開拓され、忌部族の総祖神天太玉命の后神天比理乃咩命を祀ったのが当社です。平安時代の延喜式神名帳に式内大社后神天比理刀咩命神社とあり、元の名を洲ノ神(すさきのかみ)と称されていました。

 

ちなみに洲崎神社は源頼朝由来のパワースポット!

幸せの鐘を鳴らすのはあなた~(笑)

 

本殿でアオウエイ祝詞を唱えていると、イタチさんがこんにちは!?

 

洲崎神社参拝後は、館山で有名なラーメン屋 波音食堂さんへワープ!

味玉とチャーチュー三枚と海老ワンタンまで入って、超デリシャス!

生姜とラーメンがベストマッチでした!

登録商標®️館山 生姜醤油ラーメン 波音食堂
https://tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12037167/

 

昼食後は、今回の神社ツアーの締め、鋸山へ!

 

山頂で、立冬の神様カード!

それぞれに必要な気づきを頂きました!

 

今回の神社ツアーもステキな度になりました(^^)/

 

 

あなアッパレ~(^O^)

 

 

関連記事

千葉館山〜安房神社、洲崎神社、鋸山〜2000年の時を経て・・・<かおりたま∞ことたまヒーラー 野村 ちさえ>

 

 

かむながらたまちはえませ いやさかましませ~

水谷哲朗 拝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次