あなアッパレ!
言霊ヒーリング協会®代表 水谷です^^
こちらは愛しき娘の再アップ記事です!
来週から学校がはじまるのですが。
わが家の娘ちゃん、夏休みで夜更かしが身についてて、
昨日は午前2時に目が覚めたら起きてたのでビックリしました!
昨日は看護師の妻が夜勤というのもあり、娘と夜二人きりでした。
私「どうして起きてるの?」
娘「眠くないの~」
私「携帯してるから眠くならないんじゃないの?」
娘「違う、違う。眠るのがもったいないの。どうして寝ないといけないの?」
私「来週から学校もあるから、早く寝る習慣つけた方が目さん、身体さんにもいいよ」
娘「なんで?」
私「夜は太陽さん沈んで、暗くなって、みんなが眠るようになってるんだよ」
娘「だって眠たくないの。明日から早起きするから今日はいいやん」
私「うーん。シャツを曲げといたらシワがつくように、脳にもシワがつくんよ。習慣ってシワが」
娘「なんで?シャツはアイロンかけたら真っ直ぐ伸びるやん」
私「じゃあ、どうやって脳にアイロンかけたらいいと思う?」
娘「えっ?・・・」
私「脳は触れないから、ちょっとずつ習慣変えるしかないんやで」
娘「え~だって眠たくないのに」と携帯を抱きしめる娘。
私「携帯が近くにあるから寝れないんじゃないかな?WiFi実験ってあって、携帯やWiFiルーターの近くは植物が育ちにくいって、実験もされてるよ、ほら」

娘「ほんとー?左のかつお節かけてあるだけとちゃうの?」
私「ちゃうちゃう(笑)。Mちゃんはさ、パパとママに長生きして欲しいと思わない?」
娘「思う、思う。ずーっと1000年くらい生きてて欲しい」
私「でしょ。だからパパとママもMちゃんに長生きしてて欲しいの。Mちゃんのことすごくすごーく愛してるんよ。だから、携帯置いて、夜は寝て、健康な習慣身につけて欲しいの」
娘「うーん。でも眠たくないの」
私「まず、携帯置いて、目を瞑ってごらん。そしたら眠たくなってくるから」
目をつむって携帯を置く娘。
私「じゃあ、眠たくてるおまじないしてあげるね。ん~、ん~、ん~」
※「ん」の言霊が安眠に効果的
そして、「ん~」の言霊を小声で1分くらい唱えていると、「スースー」と寝息が聞こえてきて、私は「ふ~」と安心して一息。
小学生になって「なんで、なんで」ってなんでも理由を知りたがるし、屁理屈みたいなのことも言うようになってきたけど。
それって、自分で考えるチカラがついて来てるのと、やっぱり愛を確認するためなのかなって思う。
赤ちゃんの時はお母さんのお乳を飲んで、抱っこされていたのに、成長して大きくなると、だんだん親と触れ合う機会も減ってくる。
だから、きっと子どもなりに、しっかりとした親とのつながり愛を確認したくて、一見面倒な行動をとるんじゃないかなと思います。
誰もがはじめから親じゃなくて、子どもが親にしてくれる。
なぜ?どうして?この子はこんなことを言うのだろう。こんなことをするのだろう。
そう考えることで、親として成長していけるんだと思います。
木、立、見 で構成された「親」という漢字。
木に立って見る、大きな視点から導いてあげるのが親だから。
子どもは親の成長のために、時には屁理屈いったり、心配かけさせたりしてくれる。
「子どもが心配をかける」ではなく、「親の成長のために心配させてくれる」のだと思う。
愛してるんだ。親は子どもことを時に自分のこと以上に大切に感じて。
愛することの尊さを、愛することの切なさを、愛することのぬくもりを。
真っ直ぐに子どもと向き合う中で、自分も親から愛されていたことを感じていく。
子どもを怒鳴ったりしないでね、腹を立てたりしないでね。
子どもは愛のかたまり。親に無条件の愛をくれる唯一の存在。
その愛を抱きしめて、愛の言葉をたくさん注いであげて。
愛しているよ。愛してる。大好きだよ。好き好き。
自分の心から湧き出る愛を、怒りに変えないで。
ストレートに「愛してる」って伝えてあげて…ね。

かむながらたまちはえませ いやさかましませ~
水谷哲朗 拝
コメント